
発達障害の子を持って
皆さん!こんばんは!
昨日に続き自分の今までを少しずつ吐き出して行こうかなと思います。
子供は昨日登場した発達障害の子供を筆頭に2人なので計3人に恵まれました!
3人とも親バカかもしれませんがいい子に育ってくれたなって思ってます!笑皆さんそうですよね!
父親はと言うと…子供たちとよく遊んでくれたなーって記憶は全くなく!土日関係ない仕事をしていたので私が子供たちを連れて遊びに行ったりしてました。自分的にもその方が気持ち的にも楽だったんだろうな…なんて思ってます💦
上の子がまだ1歳ちょいで2人目の子をお腹に宿している時は本当に大変でした💦言葉が遅かったせいもあり…同年代の子供さんと遊ぶのはいつもヒヤヒヤ🥶💦
他の子供を見てても我が子がちょっと違う様な…そんな不安ばかりが増え続けて…旦那に相談してもいまいち心配そうでも無い感じだし…1人で悶々とした日々がかなり続きました。
そんな時保健婦さんが発達検査みたいなのを進めてくれてそこでやっぱりちょっと遅いかもって事でそこから色々と行きました!療育センターに通い、1年後位には幼稚園に入園!その時も別に先生を1人付けて頂いて色々とお世話になりました。
小学校に入るタイミングで病院に行き病名を付けて頂き、支援学級と普通学級で学ぶと言う選択をしました。
そこから中学もずっと支援学級と普通学級とでお世話になりました。
娘の知的障害は数の計算が苦手だったり、言葉では頭に入らないので映像やイラスト的なものは頭に入ると言ったものでした。
なので、支援学級では日常生活に欠かせないものを重点的に教えて貰うことにしました。
日常生活に欠かせないもの…買い物です!買い物時に支払わなければならない金銭のやり取りを重点的にしてもらったお陰で!今はひとりでも買い物に行けるようになりました!なので本当に支援学級の先生方には頭が上がりません!
発達障害は本当に千差万別に症状があるのでそこに従事していく先生方は本当に大変だと思います。
それでもしっかりと個々に合わせた指導をして下さって感謝しかないです!
今はそんな娘もA型事業所で働いてますが、近々一般就労も視野に入れてるみたいです。ひとり暮らしもしたい!と言われて親としては不安でしかない…でもここで本人の意思を受け入れて送り出してあげるのも大事なのではないだろうか。万が一失敗してしまった時には安心して失敗を伝えられる環境を作ってあげられてるのであれば!行動させてあげたい!といった思いで了承しました。
この先ひとり暮らし…やって行けるのか正直不安しかない💦でもそれをやらせるのも大事なんだろうな…
でも心配だな…笑
でも…って言葉ばかり出ちゃいますが!笑
本人を信じて!送り出す決心をしました!
可愛い子には旅をさせろと言いますが…本当にその通りだな!って思います!
障害を持っていらっしゃる子供を持つお母さまがた!
勝手に仲間だと思ってすみません💦
私にとっては皆さんが支えです!
読んで下さりありがとうございます!
度々色々と書かせて頂きますのでよろしくお願いします🙇♀️