
【2連優勝🥇🥇】青緑ジャイアント解説
こんにちは、まぐろです
今回は最近CSに持ち込み優勝を2回達成した【青緑ジャイアント】の解説になります!


大会で勝ちたい人はもちろん、【デイガファイアーバード】や【ドロマーマーシャル】に飽きてしまった人にもオススメできる面白いデッキです
【青緑ジャイアント】はアビスレボリューション編で登場した《超重竜 ゴルファンタジスタ》を中心としたボード制圧とビッグアクションを兼ね備えた戦略を得意としています
《超重ゴルフ》の終極宣言を達成するのをゴールに据えたミッションデッキとしての側面を持っています
難しいデッキだと思われがちですが、個人的にはゴールが決まっている分相手のシールドを割って勝つようなデッキよりは難易度が低いと考えています

また、GP2024 2ndにて大暴れし、現在もCSで多く入賞している【ドロマーマーシャルループ】に有利な鮮度のいいデッキです
前置きもほどほどに、無料部分では
①2024年11月現在のオリジナル環境について
②青緑ジャイアントの強み
について触れ、有料部分で
③デッキリスト
④地域に合わせたデッキリスト
⑤各カード解説
⑥各対面解説
について解説します
1.2024年11月 オリジナル環境

GP前はトップに君臨していた【デイガファイアーバード】を【ドロマーマーシャルループ】が抑えている形になっています
雑多環境は終わりを迎え、【デイガファイアーバード】【ドロマーマーシャルループ】どちらかに有利がつくデッキが生き残りました
《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を採用した【青黒COMPLEX】や先行の出力の高さとデッキパワーが魅力の【アナカラーマルル】がその代表例といえます
【白緑ドリームメイト】【青白ヘブンズゲート】【ラッカゴスペル】はいまいち環境についていけてない印象ですが、これらのデッキは4ターン目までに強い動きをする再現性が高いこともあり、持ち込むプレイヤーが決して少ないとはいえません
tier3の中で【緑零ゼニス】のみtier2に限りなく近いパワーと立ち位置を確保している印象です
《パルテノン》を綺麗に扱える部分が特に強力で今後もっと流行する可能性があるデッキといえます
⚪︎筆者が感じたこと
【ファイアーバード】【ドロマーマーシャル】両方に有利を主張できるデッキが存在しないのは勿論、tier2の2デッキも負けず劣らず強すぎるせいで他デッキが活躍するのは難しいのかな…と感じました
筆者はどちらかというと環境トップではなく一歩引いたデッキを使うのが好きかつ得意なタイプなのでかなり頭を悩ませました
だからこそ、【アナカラーマルル】に《マンハッタンの心絵》を入れたり、【青黒COMPLEX】【緑零ゼニス】に《パルテノン》を入れるアイデアには脱帽しました

しかしそれを超えてくるのが最強デッキ
【ドロマーマーシャルループ】に《テック団の破壊GO!》や《ボルザード・スーパーヒーロー / 超帝王タイム》など、メタカードを超えるためのカードを採用した構築も流行しています

このようにメタがある程度回ったからこそ活躍できるデッキがあるのでは?と思いチューンしたのが今回紹介する【青緑ジャイアント】になります
2.青緑ジャイアントの強み
【青緑ジャイアント】の強みを解説します
①しぶといメタクリーチャー
近年数が増え、その強さも増しているメタクリーチャー
その中でも《キャディ・ビートル》《とこしえの超人》は種族がジャイアントであるため各種サポートを受けることができます

《とこしえ》は《ハッター・ルピア》《ヨビニオン・マルル》らのメクレイドやヨビニオン、《忍蛇の聖沌 c0br4》《逆転の影ガレック》による墓地蘇生を妨害することができます
《キャディ》は《アリス・ルピア》《逆転の影ガレック》《深海の伝道師 アトランティス》ら高コストクリーチャーを妨害することができます
【ドロマーマーシャルループ】対面は《キャディ》を出すことで多くの時間を稼ぐことができます
しかし、【デイガファイアーバード】【ドロマーマーシャルループ】両方がメタクリーチャーを超えながら強い動きを通してきます
そこで先ほど記述したジャイアントの各種サポートが活きてきます

《動悸の妖精/ド浮きの動悸》は相手の除去カードからメタクリーチャーを守ることができます
《アシステスト・シネラリア》はウルトラセイバーを持っているため、全体除去を打たれても安心です
これらのカードはメタクリーチャーを守る役割だけでなく、受け札であったり、相手のシールドを詰めるときに有用であったり、ジャイアントの召喚コストを軽減できたりと他にも役割があるのが強いです
このように、自分の動きを弱めることなくメタクリーチャーを展開、守ることができるのは【青緑ジャイアント】の強みといえます
②強力なボード制圧
ジャイアントは自慢のパワーの大きさとマッハファイター能力でボードを制圧する戦略を得意としています

特に、《チアスカーレット・アカネ》攻撃時に《超重竜 ゴルファンタジスタ》に革命チェンジする動きは強力です
《超重ゴルフ》の終極宣言を発動させるのがこのデッキの勝ちプランなので出すジャイアントは《同期》や《シネラリア》など、《超重ゴルフ》を守るカードが多いです
他にも《スカーレットアカネ》の攻撃時にメクレイドする効果は革命チェンジしたクリーチャーをマナに送ることでアタックキャンセルを起こすことができます
相手のシールドを割ることなく盤面にクリーチャーを並べることができるので覚えておきましょう
これらは中盤の動きですが、ジャイアントは序盤の盤面の取り合いにも強いです

代表的なものが《同期の妖精》攻撃時革命チェンジ《スペースアカネ》の動きです
メガラストバーストで相手のクリーチャーをバウンスしながらリソースを伸ばすことができて強力です
若干不利対面である【デイガファイアーバード】のような序盤の勢いが強いデッキに対して通したい動きになっています
不利対面でも動きの押し付けで無理矢理勝つポテンシャルを持っているのもジャイアントの強みです
③環境デッキの有利不利
【ドロマーマーシャルループ】
・先行 有利
・後攻 有利
【デイガファイアーバード】
・先行 5分
・後攻 不利
【青黒COMPLEX】
・先行 5分
・後攻 微不利
【アナカラーマルル】
・先行 有利
・後攻 不利
【緑零ゼニス】
・先行 有利
・後攻 5分〜微不利
【ドリームメイト】
・先行 有利
・後攻 微有利
【青白ヘブンズゲート】
・先行 有利
・後攻 有利
【ラッカゴスペル】
・先行 微不利
・後攻 不利
なんといっても注目すべきは【ドロマーマーシャルループ】に対して先行後攻関わらず有利がつく点です
また、後攻の勝率が若干低く設定されていますが、《竹刀の超人/サイバー免許皆伝》を採用するなどすることで特定の対面の後攻勝率を上げることができるため、自分の住んでいる地域によって構築を変化させるのがオススメです

有料部分では筆者が入賞した時の構築のほかに【デイガファイアーバード】が多い地域でオススメの構築や【青黒COMPLEX】が多い地域でオススメの構築、雑多デッキが多い環境(通称魔環境)でオススメの構築など、多くの構築を掲載しているので是非参考にしてください
以上が無料部分になります!ここまでお読みいただきありがとうございます
以降有料部分となります
※11/23 CS優勝🥇した時の構築を掲載
※12/1 CSでベスト8だった時のスノーフェアリー型構築を掲載
※12/8 ユキムラとレイクを採用した構築を掲載
※12/17 新カード:爆翠月アカネを採用した構築を掲載
※12/20 要望があった黒緑アビスと青白天門対面のプレイングを追記
※2/9 アナカラージャイアントについて追記

2/9のCSでベスト16だったアナカラージャイアントの回し方やカード解説も載っています(構築は上画像)
3.入賞デッキリスト
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?