見出し画像

どんと祭

昨日(毎年1/14)は、正月飾りを納める小正月の
伝統行事「どんと祭(宮城県内の呼び名)」が、
宮城県内各地の神社で行われました。
※他のエリアでは別の呼び名ですね。

どんと祭の火(御神火)にあたることで、
心身が清められ、一年間の無病息災・
家内安全の加護を得られるという
言い伝えがあるそうです。
宮城県内では、本当に、
至るところの神社などで開催されるため、
周辺を歩いていると、煙やニオイなどで
すぐに分かります。
転勤当初、街中の神社ですぐ横に
マンションや民家などがある中、
結構な勢いで炊き上げていたので、
驚いたことを覚えています。

出店なども出るため、子供たちにとっては、
嬉しい神事ですね。
自分が行ったところでは、
焼き鳥など、大行列でした。

少し話が変わりますが、皆さん、
手術の際に戴いた御守りなどは、
どのようにされていますか?
どのようにすることが正しいのでしょうか?
僭越ながら、アドバイスを頂けると幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!