![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100375839/rectangle_large_type_2_15990a990f204bf81e93eacf544ee9b8.jpeg?width=1200)
介護してて急ぐ必要性って?
速く仕事終わらせなきゃ、風呂介助終わらせなきゃ
って以前までは思って仕事をしていました。
何故?
休憩時間がなくなる(同僚の)いっつもそんな感じで急いでいました。
介助されている側本当気の毒ですね。
人が居ないのに
上の現場じゃない人が「この人数でできる」「これ以上人は増やさない」「リハビリやナースに手伝ってもらおう」何故?!
リハビリのスタッフは生活動作をさせればよくない?リハビリとして成り立つんじゃ?
介護するために学校出たんじゃないやん。
親なら怒るで?
と思っていました。
介護は介護って分ける事は無いけど、
モチベーションが違う人達との指揮をする人は夜勤に追われてていない…そんな中で
「この人どうしたら…」
「こおゆう時は?」
ですよね…
何度ユニットに危険が及んだかわかりません。
面接の時に
「事故報告ってどうなっていますか?」
「離職率は?」
「有給取得率は?」
全てパパっと答えられなかったら
面接だけしてお断りするのもありです。