![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114911575/rectangle_large_type_2_7f352587a462412fc1210cf778845e56.jpeg?width=1200)
【嫌~な虫にアロマで対抗!】
残暑が厳しいですね。
今日は湿気が少ないですが、湿度が上がるととたんに
汗が噴き出してきますね。
こんな湿気が多い時期は、
ダニや蚊、アブなどの虫も活発に人を襲いますから
お子さんの虫刺されやランニング中の蚊よけなどに悩まれている方も多いのでは??
そんな嫌な虫にアロマを使って対抗する方法があります!
我が家では、野外やキャンプ用以外は化学薬品を使った薬剤の虫よけは使っておらず全てアロマで手作りをしています。
先日も娘が駐車場の草むしりで足を10か所も刺されてしまい
赤く膨れた所に、アロマオイルを直接塗り込み赤味を抑えてから
虫刺されクリームで痒みを取りました。
これが結構効くのです!
ではレシピです
≪虫よけスプレー≫
50mlのスプレー容器用
アロマオイル 10滴 ※必ず精油成分100%の物を使用ください
無水エタノール 45ml
精製水 5ml
シトロネラ、ユーカリ、レモン、レモングラス、ゼラニウムなどには
シトロネラールやシトロネロールを多く含まれるので、虫除けに効果を発揮します。
アロマキャンドルや防虫スプレーなど市販の虫よけ製品にもよく使われていますよ。
以下のアロマオイルのお好きな香りをブレンドすると、長く使い続けられますね。
私はユーカリ、ゼラニウム、ペパーミント(清涼感を加えるため入れます)のブレンドが好きです❤
〇ユーカリ
抗炎症作用にも優れているため、アウトドアに役立つ香りです。
レモンに似た爽やかな芳香にやや甘さを含む香りは、
リフレッシュしたいときにも◎
〇レモングラス
シトラールという成分が70%以上含まれるため、虫除けに効果的。
犬のノミ対策にも使われることがあります。
〇ゼラニウム
虫が嫌がる成分のシトロネロールが25〜40%ほど含まれています。
バラのような香りにミントを思わせるハーバルな香りで
女性に人気があります。
心身のバランスを整える働きもあるので、
更年期のアロマにも使われます。
≪虫刺されジェル≫
35mlポンプ式ボトル
ジェルベース※ 25ml
アロマオイル 18滴
⇒お肌の弱い方は半分の9滴、お子様は1/3の6滴がおススメ!
虫刺されは「炎症」と「かゆみ」を抑える成分が有効です、
刺されあとの回復を促す効果もある精油を選びましょう!
〇ラベンダー
殺菌、抗炎症作用のほか、皮膚組織再生など傷を癒やす働きがあり、
虫刺され跡にも有効。
刺激が少なく、子供や高齢者への使用にも適しています。
ティーツリーとブレンドするとより効果的。
〇ティートゥリー
抗炎症作用があり、虫刺されの治りを早める働きが期待できます。
抗菌作用・抗真菌(カビ)が強く、ニキビや水虫などの皮膚トラブルにも
〇ペパーミント
主成分のメントールは、市販のかゆみ止め薬にも含まれている成分。
清涼感でかゆみやほてりを和らげてくれます。
虫刺されには、ペパーミント単品での使用よりも、
ラベンダーやティーツリーとブレンドするのがおすすめ。
刺激の強い精油なので配分は控えめに。
妊娠中、授乳中の使用にはご注意ください
※今回ご紹介した「ジェルベース」は市販していますので、とっても簡単に作れます!
※私はこちらを使用しています
※お安さではこちら!
その他、ダニよけにはシダーウッドやユーカリが効果を発揮します!
また、水虫(真菌)には以下配合が効果があると言われていますので、悩まれているご家族に作ってあげるのも良いかもしれませんね!
パルマローザ・・・4滴
ティートゥリー・・・4滴
ホーウッド・・・4滴
アロマを使った虫よけや虫刺されは
体の自然治癒力の力を引き出したり、自然治癒力にアロマの力を「借りる」というイメージなので、
「物足りない」と感じる方も居るかもしれません。
でも、蓄積した化学物質が、10年、20年後にカラダに影響を及ぼすと考えるとアロマで手作りをしたものを使うのも一案かもしれませんよ!
それでは、良い1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/img/1693471051624-We7t1PdzZN.png?width=1200)