![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154690840/rectangle_large_type_2_621ab6a68a065598d5637c415d232c89.jpeg?width=1200)
作業環境(コックピット)その10 ~番外編~
からの続きです。
瞬間接着剤 関係2
瞬着入れ
瞬着も色々あって、便利な時代になったものです。
おかげで「瞬着入れ」が一杯になってしまいました。
現在100均の商品を捜索中で、そちらが見つかったら引っ越します。
探していたものと同等のものが見つかりました。
これかな。コンポロック ロングS(ダイソー)※Can★Doで購入
いつもの仕切り板(ダイソー)で乾燥剤と区分けしてます。
瞬着は乾燥剤(100均で入手可)と密閉容器に入れておけば長持ちします。
立てて保管するのがいいらしいのでこの容器をチョイス。
![](https://assets.st-note.com/img/1726472828-pPvodbcHr7VhGTwZ9Al8ayBO.jpg?width=1200)
最近は、
Mr.SSP 瞬間接着パテ(GSI クレオス)
黒い瞬間接着剤(高粘度タイプ)(ウェーブ)
この2つを主に使ってます。
前者はちょっとした盛り上げの他、ヒケ処理などのプラパテ代わりにも。
後者はそれ以外での瞬着使用時ですね。
加えて硬化促進剤も必須ですね。
瞬着硬化スプレー(ウェーブ)を使っていましたが、
最近、大容量の瞬着硬化スプレー 徳用 [低臭タイプ](ウェーブ)に変えました。
しかし、大容量タイプはプラへの浸食が激しい?
ニオイもちょっと違うようだし、単にお徳用というわけではないのか🤔?
瞬着以外
他、プラ同士をしっかり接着したいときは
タミヤセメント(流し込みタイプ)速乾(タミヤ)を
パーツ同士の接着には
はみ出させて合わせ目を消すためにタミヤセメント (六角びん)(タミヤ)
を使ってます。
ところで、流し込みタイプについて、疑問があります。
パーツをしっかり合わせてからだとうまく流れないので
ちょっとすき間を空けておく必要がありますが
そうしたら合わせてからの接着の意味がなくなる。。
みなさんどうしてるんでしょう🤔?
定規 関係2
岬式T型スライド定規(スジボリ堂)
やはりこれは画期的ですね。
T定規を使ってましたが、基準面が別途必要なのと目盛りからの誤差とで、ダイレクトに並行を出せるのは魅力です。
ただ、段差が0.5mmなので
1.0mm板を常用する私としてはいつも下駄を履かせる必要があります。
とはいえ、HG スライドT定規 2(ウェーブ)の0.8mmよりはいいかも。
工具のお手入れ
一日の終わりには使った工具をKURE 5-56 無香性でメンテ😊
至福のひととき。
使った工具は「一時置き」に置くようにして
メンテしてから定位置にしまうようにしてます。
ヤスリにKURE 5-56をかけてよいのか?とも思いますが、
「絶対ダメ」という情報も見つからないので使ってます(ダメという情報がありましたら教えてください)。
「工具さん、ありがとう😘」
![](https://assets.st-note.com/img/1726472828-k6eH5acxodtJAlVNZUC1Rf3g.jpg?width=1200)
To be continued.
まだまだ拡張されるんでしょうね、作業環境。
いいなと思ったら応援しよう!
![マグナパレス7777](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123662858/profile_b3112f7fac6678aca20470acac11b1fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)