
科学者のたまご
理科実験教室
プログラミング、ドラム、様々なテーマがある中での理科実験教室の話。
今や就学前から理科実験教室に通える時代
器具やキットは教室用意してあり、指定の白衣とゴーグル等を揃えて通う
理科の実験を先取りして進む
1年生でもアルコールランプの使い方を学ぶマッチなんて今ではつける子いるのかというくらいの中で注意点は念入りに伝えている
室内なら小さめのドローンなども…
例えば、学習塾やプログラミングはコードの読み書きが出来るなど成果が出やすいが、理科実験教室の効果は気にならないだろうか
結論、すぐには出ない!
けれどもなんといっても1番は教科書から入らず、実験から入るところが魅力
実験前の予想と結果からの学びは記憶に残るだけではなくて、興味関心の枠を超えて、気になったことを調べたり、観察する習慣がつき能動的に活動できるようになるというところ
宿題を言われてるからやる、テレビやYouTubeなどを見て消費したりといった受け身の習慣がついている昨今、自分で考え判断して行動することはとても尊い営みでもある
それを実現してくれるのが実験教室
周囲のご家庭が習い事を始めてどうしようと
思っている中で、
競うことよりものびのびと子供が成長する姿を見届けたい
そんな親御さんに全くなかった選択肢を
もちろん近所に教室があるとも限らない
そんな時は自宅を実験室に
ネットで注文出来る日替わりキットが強い味方
準備に時間がかかったりファシリテーションを自分でやらなくてはならないデメリットはあるものの、
教室より経済的で一緒に出来ると言ったメリットもある
科学者のたまごから
将来どんな道が見えてくるか
子供の成長はやり方工夫1つで無限大