【バトスピ】眷属軸剣獣
初めに
はじめまして。
のどぐろと申します。
noteへの投稿は今回が初めてなので、拙いところもあるかもしれませんが、どうかご容赦ください。
今回はタイトルのとおり、眷属軸の剣獣デッキを紹介します。
このデッキは環境デッキと比べてしまうと、1歩劣ってしまっているところはあります。例えば、
・相手のネクサスに触れない。
・相手の耐性を突破できない。
・こちらに耐性持ちのスピリットがいない、等々…
しかし、実際に遊んでみると、
・相手のカードを「手元」で縛る、唯一無二な個性。
・対戦相手とのフラッシュでのスリリングな駆け引き。
・キースピリットによる痛快なフィニッシュ。
…等といった、バトスピらしいゲーム体験が出来る良いデッキだと思っています。
今回は、このデッキの魅力を少しでも皆さんに伝えられたらと思い、このnoteを作成しました。
どうぞ、ゆる〜く見ていって下さい。
デッキレシピ
デッキの回し方
このデッキの回し方は非常にシンプルです。
原則、以下の2つの達成を目標にデッキを回します。
まず、1つ目の「トリスメギストスを探す」について、
「至高英雄獣トリスメギストス」とは、相手の防御札を縛りながら連続アタックできる、強力なフィニッシャーです。
このデッキは、そんな「トリスメギストス」での決着を目指しており、それに合わせて、中〜低速度になるように構築しています。
よって、小型スピリットで序盤からガンガン攻めるよりも、「トリスメギストス」による連続アタックで勝ち切るというようなイメージを持って回していき、そのための準備としてターンを進めます。
そんな「トリスメギストス」を、手札に引き込むためのメインエンジンとなるカードが「つむじ風の螺旋道」です。
このネクサスのLv.2効果で恒久的に手札を増やし続け、「トリスメギストス」を目指します。
さらに、このサーチ効果は重複するので、2枚目、3枚目と配置できれば、一回の手元バウンスでどんどんアド差を開くことができます。
また、除去札3種も全て系統:眷属を持っているため、「トリスメギストス」を探しているうちに、自然と手札に集まってきます。
これらで手元バウンスを行うと、「つむじ風の螺旋道」Lv.2が反応し、次の除去札が手札に加わる…というケースも多いです。
これらのカードを組み合わせて、相手の攻撃をいなしながら、こちらはデッキ圧縮を進めて、「トリスメギストス」でフィニッシュする…というのがこのデッキのメインプランです。
次に、2つ目の「最終ターンに必要なカウントとコアを増やす。」について、それぞれ、
…これらの数を用意するようにプレイします。
カウント6以上という数字は、
「俊足の契約神ヘルメス」をLv.2にして【契約域】を発揮するのに必要な数です。
この【契約域】が強力で、「アンシャンテ」や「イースールト」といった汎用バーストを気にすることなく、「トリスメギストス」で連続アタックを仕掛けることができます。
アタック毎の手元ハンデスも、「トリスメギストス」と組み合わせることで、相手の防御札を封じられる確率が上がります。
また、維持コア2個以上というコアの数字は、「トリスメギストス」をアタック時【界放:1】込みでLv.2(維持コア3)にするための数です。
「トリスメギストス」は【顕現】をせずに、通常のコストを支払っての召喚が出来るとベストです。
1体目の「トリスメギストス」が、アタック中に除去されても、2体目を【顕現】することで、すぐに攻撃を再開できるからです。
仮に、相手のライフを削りきれなかった場合も、返しのターンでの【顕現】用にソウルコアを残しておきたいという理由もあります。
「トリスメギストス」の召喚にも、除去札の使用にもかなりのコア数を要求されるので、コアは増やせるときにガンガン増やしていきます。
採用カード
俊足の契約神ヘルメス ×3
後述する神話ブレイヴ、「ディオハルパー」がとにかく強力で、その合体先という役割があることや、「つむじ風の螺旋道」を【真・神託】で早く引き込みたいという理由から3枚採用です。
創界神ヘルメス ×3
【神技】での恒久的なマリガンが強力なこと、「つむじ風の螺旋道」を【神託】で回収できることから、3枚採用しました。
基本的に、上に乗ったコアは全て【神技】で消費しますが、【神域】も希に使用します。
例えば、ブレイヴが引けておらず、相手のライフが5つ残っている状況でも、【神域】で回復効果が発揮されると「トリスメギストス」単騎でのフィニッシュに繋げられるからです。
勇士メドーン ×3
カウントもコアも増やせる小型スピリットです。
このデッキのコンセプトに合致していること、「つむじ風の螺旋道」で回収できて、マリガン時の手札コストにも使用できることから3枚採用です。
「メドーン」しか召喚出来ない状況でも、召喚時効果で1コアブはしてくれます。
「メドーン」を召喚してから、「契約神ヘルメス」を配置することで、先行1ターン目からシンボルを2つ立てることができます。
勇士エウリュティオス ×3
カウントを伸ばしてくれる小型スピリット。
オープンサーチの範囲は「つむじ風の螺旋道」と同様ですが、こちらはネクサスをオープンした場合、そのままノーコスト配置まで行ってくれます。
優秀なデッキ圧縮能力や、序盤からカウントを伸ばせる能力がデッキコンセプトとマッチしているため、3枚採用です。
知見の勇士エウドロス ×3
2コアも増やしてくれるスピリット。
トラッシュ除外効果が相手に刺さる場面も多いです。
また、それに付随して相手の手元を増やす効果が発揮されることで、「つむじ風の螺旋道」Lv.2のオープンサーチを、自分のメインステップに行うことができます。
このカードがゲームに絡むと、展開が一気に加速するため、3枚採用です。
予言獣カルカース ×2
アタック時効果が強力なカードです。
2コアブが嬉しいのは勿論、「つむじ風の螺旋道」Lv.2を配置できていれば自分の手札を増やすカードにもなれます。
カウント増加出来るかどうかは相手次第なので、増やせたらラッキー程度に思っておきましょう。
何もかもデッキコンセプトに合っていますが、アタックしないといけないこと、後述する「トリスメギストス」の安全なフィニッシュパターンには、相手のライフを2点以上削っておく必要がないことから2枚での採用です。
神火の英雄獣プロメテック・リュコス ×3
1種目の除去札です。
前述のとおり、「つむじ風の螺旋道」Lv.2で回収できたり、逆に起動させたりと器用なカードなため、3枚採用です。
強力ですが、手札からの使用にはカウント5以上が求められるため、「メドーン」や「エウリュティオス」のカウント増加効果を使用しておきましょう。
剣王獣ビャク・ガロウXV ×3
2種目の除去札です。
「プロメテック・リュコス」と同様の理由で3枚採用です。
手札で嵩張った場合は、「カルカース」の代わりにこのスピリットでアタックし、2コアブしながら1点小突くこともあります。
また、「プロメテック・リュコス」と手札でダブついた時は、【激暴風:2】が、相手の盤面が耐性持ちで固めらた際の突破口となるため、「プロメテック・リュコス」から使用します。
大英雄獣キングパーシアス ×3
3種目の除去札、兼サブフィニッシャーです。
上2枚と同様に、3枚採用しています。
Lv.2,3アタック時の即時ライフバーン効果の使い勝手が良く、「トリスメギストス」の連続アタックを、相手のトラッシュから発揮された「ブリザードウォールLt」で阻まれた際に、【顕現】で飛んできて最後の1点をさらう動きができます。
他にも、他シンボルでのアタックを通さないデッキ相手にも有用です。
サブフィニッシャーとして重要なので、上の除去札2種と手札でダブった場合は、こちらを温存します。
剛撃の勇士グネウス ×1
正直なところ、自由枠です。
バーストが「プロメテック・リュコス」1種のみだと相手との駆け引きが薄味だなあと感じ、ゲームを楽しくするための隠し味として1枚採用しています。
「つむじ風の螺旋道」Lv.2でオープン回収すると、セットしているこのカードが「プロメテック・リュコス」なのかどうかで相手を悩ませることができます。
また、ヘルメスの上のコアが足りない時に、能動的に開いて【神託】させるという荒業も可能です。
(もし他のカードに差し替えるのであれば、
「カルカース」や「ブリザードウォールLt」の枚数をふ増やしたり、系統:眷属を持つ「反逆の翼ハルマキス」等がオススメです。)
至高英雄獣トリスメギストス ×3
このデッキのフィニッシャーです。
このスピリットでの安全なフィニッシュを目的としているため、3枚での採用です。
前述のとおり、このカードを探すついでで、除去札も高確率で手札に加わります。
除去はすべて、手元バウンスで行ってくれるので、このスピリットを召喚するころには、相手の手元にはカードが数枚置かれており、相手の防御札(除去札)を封じる可能性も高いだろうという計算です。
主なフィニッシュパターンは以下の4通りです。
特に理想的なフィニッシュパターンは、3つ目の
序盤に1点削りつつ、合体アタックをするパターンです。
このパターンだと相手の「絶甲氷盾Rv」や、トラッシュから発揮される「ブリザードウォールLt」をケアしながらフィニッシュが出来て、最も隙がありません。
つむじ風の螺旋道 ×3
前述したとおり、「ヘルメス」名称の【神託】でトラッシュに落ちてしまっても回収できるため、ほぼ毎ゲームに1枚は絡んでくれます。
このカードでリソースを確保し続けるデッキコンセプトなので3枚採用です。
また、「トリスメギストス」と除去札の回収にばかり触れてきましたが、契約カードと自身を除いた、38枚中32枚が回収対象です。
眷属軸の剣獣スピリットで固めるメリットがここにあります。
サーチ効果は相手のターンにも発動するので、Lv.2を維持することが大切です。
相手の雑なアタックは、除去札と組み合わせることでこちらのリソースにできてしまうので、相手も動き辛くなり、「トリスメギストス」が間に合うことが多いです。
フォルクリバース ×3
2種目のマリガン札。
このマジックも【神託】で落としても回収できるため、ほぼ毎ゲーム使用できます。
相手へのトラッシュ除外効果も頼りになります。
相手のスピリットを手元に除去しておけば、その数だけドロー枚数が増えます。
「つむじ風の螺旋道」以上のリソースも期待できるため3枚での採用です。
弱点としては、このカードは系統:眷属を持っていないため、「つむじ風の螺旋道」Lv.2でオープンしてもデッキ下へ戻ってしまうことです。
悲しくなります。
ブリザードウォールLt ×1
唯一の防御札です。
防御が除去札だけだと、耐性持ちの相手スピリットに何も出来ず負けてしまうため採用しています。
【神託】やマリガンといった、トラッシュのカードを増やすのが得意なこのデッキとは、最も相性の良い防御札です。
トラッシュからの使用がゲームに1回しか出来ないため、1枚のみの採用です。
防御をもっと固めたい方は「グネウス」との入れ替えをオススメします。
このカードの弱点も、「つむじ風の螺旋道」でオープンされてしまうと、デッキの下へ送られてしまうことです。
その場合は、対戦相手の方と「あちゃー!」と盛り上がれるのでアドです。
英雄獣の翼刃ディオハルパー ×3
「眷属軸剣獣」の惜しかったところを全て補ってくれたカードです。
系統:眷属を持つため、「つむじ風の螺旋道」Lv.2で回収できるマリガン札です。
今まで「トリスメギストス」が苦手としていた「絶甲氷盾Rv」を無効にし、トリプルシンボルになれるので、「ブリザードウォールLt」の突破も容易になりました。
序中終盤、いつ来ても強いため3枚採用です。
1ターンでも早く召喚時効果を使いたいため、先行1ターン目から【契約技】を使ったり、シンボルを2つ立て続けることを意識してプレイします。
終わりに
私はSBにしか参加しないエンジョイ勢なので、環境的には何か間違ったことを発言しているかもしれません。
しかし、このデッキが楽しいゲーム体験をさせてくれるということは自信を持って言えます。
ぜひこの機会に「眷属軸剣獣」に触れていただき、その魅力を感じていただければ幸いです!
拙い文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました🙇🙇