
自己紹介|【AIライティング研究所】編集長のごあいさつ
編集長の自己紹介
はじめまして、こんにちは!AIライティング研究所、編集長のミナミです。
SEOコンサルティング・コンテンツディレクションをやりつつ、ご縁がありエージェント型AIライティングツール「magicss」のCS(カスタマーサクセス)を担当しています。
SEO・コンテンツが大好きな人です
初めてSEOに関わったのは10年ほど前。iPhone6が販売した頃、そしてSEOにおいてようやく”モバイルフレンドリー”が意識され始めた頃です。(なつかしい。)
途中でエンジニアをしてみたり寄り道をしてみたりでしたが、「やっぱりSEOやりたいなあ」と思い、今に至ります。要は、SEO・コンテンツが大好きな人間です。
敬遠していたAI、すごいことに気が付く(最近)
今でこそ「magicss」を中心にAIツールに助けられまくっています。が、少し前までは「所詮AIでしょ…トータルの工数で考えたらAIいらないな…」と思っていたので、あまり使っていませんでした。
ですが、AIツールを売る者としてそんなのダメだ!と心機一転。一か月経つ頃には、日々の業務に欠かせない存在になりました。新しいアシスタント兼お友達が増えた気分!
AIライティング研究所を開設したワケ
私が一か月でAIツールを使いこなせるようになったのは、社内外の皆さんからおすすめのAIツールや活用法を沢山教えてもらったから。(本当にありがとうございました。)
また、自分でも色々なツールを試したり試行錯誤して使ってみたり、沢山研究しました。
AIツールは誰でも使えます。ただし、活用するにはちょっとした知識やコツが必要。でもそこで使うのを諦めたらすごくもったいない!
そこで、AI活用のノウハウを発信すべく、「AIライティング研究所」を開設しました。
AI初心者の方から、「AIをもっと活用したい」という中~上級者の方まで、皆様のお役に立つような情報を発信できればと思います😊
エージェント型AIライティングツール「magicss」をちょっぴり紹介
度々登場しているエージェント型AIライティングツール「magicss」について、少し紹介させてください!
magicssのすごいところ
AIライティングツールは多々ありますが、「magicss」の強みは「エージェント型」であることです。
AIがライティングを代行してくれるというよりは、「SEOコンサルタントやディレクター、ライターがやってきたことを再現してくれる」というイメージです。(これがエージェント型ツールの強みだそう。すごい。)
実際、ChatGPTやClaude3などの生成AIにプロンプトを入れてAIライティングをするのと、「magicss」を使ってAIライティングをするのと、精度はかなり違いました。(かなりこだわってプロンプト作ったのに…涙)
というのも、「magicss」は何百回もプロンプトを回しているので、リサーチや構成案・本文生成の精度が高いのです。エージェント型ツールと言いつつ、もはや人が作るよりいいのでは?と思うこともあります。
このnoteではmagicssの活用法も発信します
これまでmagicssで多数の記事を制作しましたが、コツを掴むことで記事のクオリティや制作フローの効率がグッと高まる印象です。
そのため、このnoteでmagicssの活用方法をどんどん発信していきます!
最後に
このnoteがAIライティングに興味がある方、そしてSEO・コンテンツ制作に携わる方にとって有益なものになるコンテンツになるよう頑張ります!
どうぞよろしくお願いします😊