
赤レンガを使用した邪気払いの魔術の方法などなど(●´ω`●)。
と、いうことで、今回は、伝統的な・・・というかけっこう古くからある魔術の一つをご紹介します。
なお、本当に効果があるの?等については、試しにやってみるしかないのであしからず。
今回は「赤レンガ」を使った家や人々に巣食う邪気や悪霊、負のエネルギーを追い出すことができるとされる魔術です。
1 用意するもの
赤レンガ:これは「酸化鉄粘土」を使用したものを用意する必要があります。まあ、だいたい、普通に買えば酸化鉄粘土が入ってますので、問題ないとは思います。イミテーション等のレンガはNG。あとは、年月が経って脆くなっているレンガを使用することがベスト。そして建築材としてすでに使用されてたものであったほうが良い。
ハンマー:これは特に魔術の作用に関係はないのですが、レンガを粉々にするための道具として使いますので、別の方法で粉々にできるならなんでもOK。
水バケツ:赤レンガの粉を混ぜて庭や土地などに撒いたりしますが、まあ、粉のままでもOKなのでお好みです(笑)。
箒:箒・・・ホウキです。これに関しては普段使っているものではなく、この魔術専用に用意してください。余談ですが、当時の民間魔術師等は儀式用の箒を各自持っていましたので、その人らはそういったものを使ってました。
2 方法
赤レンガをとにかくパウダー状にして邪気があると思われる場所などにふりかけ、そして箒で掃除してください。
粉はチリトリ等で回収し、粉を捨ててください。
できれば燃やすか、川に流すかがベストですができない場合はゴミ袋に入れて、適切に捨ててください。
なお、入れたゴミ袋はできるだけ外に置くこと。
水に混ぜて庭などに撒いた場合はそのままでOK。
そして、使用した箒とチリトリはできれば廃棄がベストです。
(が、まあ再利用してもOKなんて人もいます)。
水に溶いた粉を撒く場合は、そのままにしといてOKですが、家の中にそんなことしないでくださいね(●´ω`●)。
あくまで庭などの「外で使用」する場合の話なので。
3 効果
赤レンガの粉は邪気などを吸着し、浄化すると考えられています。
この魔術ではその効果を期待して使用するわけです。
また、簡易結界?のような感じで使う場合は、家を赤レンガの粉で線を書くように囲むというのもあります。
敵対相手にかけられた呪いや魔術も解除する力もあると信じられています。
また、昔は病気も「悪しきもの」が悪さしているからだと考えられていましたので、病気の子のベッドのまわりを、この赤レンガで囲ったり、家中に撒いて、箒で外に出したりして、邪気避けにしていたわけです。
4 なぜ赤レンガが使用されていたのか?
赤レンガは建物の基礎や壁などに使用していました。
基礎や壁はとにかく頑丈でなければなりません。
基礎は、その物事の成り立たせるためのものであり、壁は人々を外敵や風雨などから守るものです。
その点、当時は耐久性も良く、そして断熱性にも優れた「レンガ」は、それらをクリアした建材だったわけです。
そういった意味合いのあるアイテムを魔術に使用するというのはよく見られるケースです。
つまりは、当時の人から見たら身を守るのに万能なアイテムだったわけです。
また、製造工程も関与しています。
レンガは、酸化鉄粘土とその他いろいろを混合し、900°C ~ 1,000°C の超高温で焼成して作られます。高い焼成温度によりレンガの強度等が生まれます。
高い熱によって変成され、レンガとなるこの工程は、魔術的にもかなりのエネルギーを持つアイテムだと考えられています。
(高温でどーのこーのしたアイテムが超強力!というのは魔術的に大好物な意味合いが生まれ、そして好まれるわけです(; ・`д・´))。
5 「赤レンガ」についての魔術的な補助話
続いては「赤レンガ」の魔術的効果などをもうちょっと補助していきます。
※あくまで「魔術的」視点であるということを念頭に置いて読んでください。
レンガのその「建築」という性質から、目に見えない壁、つまり「簡易結界」を作る力があるとされています。
また、この場合の壁は物理的なものではなく、目に見えない仮想の壁のため、意識的な攻撃から負のエネルギーなど、物理的エネルギーではないものから身を守る壁と考えます。
そして、レンガはその製造過程から取られた意味として「物と物が強固に癒着する」という考え方がされ、思い人と両想いになる等の魔術から、邪気を吸着して捨てるなどの魔術にも使用されます。
なお材料のところで古い使用されたレンガが良いみたいなことを書いてますが、これも魔術的に意味があります。
長年使用され、壁の内側のものを守ってきたエネルギーと、風雨に長年さらされたその風雨のエネルギーが強力に蓄積されているという魔術的考えが理由です。
けっこうそういった考え方って多いんですよ。
とまあ、こんな感じです。
このレンガの粉の魔術の出所は、はっきりとはわかっていませんが、現在の意見としてはブゥードゥ魔術から来た?という意見が強いようです。
※粉を使用する魔術はブゥードゥによく見られるパターンではありますしね。
とはいえ、粉を使う魔術はさまざまな文明にそれらしきものが残っていますので、どこが始まりか・・・なんて議論はナンセンスなんですけどね。
ただ、この「赤レンガ」を使用した魔術やおまじないは、結構好まれてて、これを現代風にアレンジした使用法なども紹介している方が、海外にはけっこういらっしゃいますので、興味がある方は調べてみてください(●´ω`●)。
と簡単な魔術のうち「赤レンガ」の魔術を紹介しました。
なお、海外だと古いレンガを粉にした「赤レンガの粉」がネットで購入可能です・・・魔術用として(; ・`д・´)。
変な現象などに悩まされている方は、一度試しに行ってみてもいいのではないでしょうか?( `ー´)ノ。
一応、オススメは「塩と赤レンガの粉」のミックス。
ただ、赤レンガの粉って結構汚れとして残るので、試してみるにも使う場所を考えて試してください(●´ω`●)。
※2次転載は基本禁止です。また、あくまで現在伝わっている魔術をご紹介しているものであって、効果や効能については保証されていません。試してみる場合は自己責任でお願いします。
雰囲気作りに↓(/ω\)
使えるか使えないかじゃなくまずは「気分」なのですよ(; ・`д・´)。
しかし、面白いもの売ってますね(●´ω`●)。
ちょっと欲しいかも・・・。