見出し画像

消防設備士(転職1回目)

消防設備士

人生初の転職でなぜ、消防設備をやることになったのか?
自分のようなパニック障害持ちでも出来るのか?

結論から申し上げますと、自分が勤務していた防災屋は
やる気があれば誰でも採用すると言うなんていい加減な会社なのか
って思うぐらいでした。

採用までの流れとしましては
インディードで応募→書類選考→面接→合格
欠員による急募でした為、面接の翌日に内定の電話がきました。

で、いざ入社したのですが…
どうやらそこの防災屋は設立から50年くらい経つのですが
マニュアルが1部もない事に衝撃でした。

心の中でマニュアルないのによくここまで経営できたなぁ
こーれは、自分で作成して、作業統一化を図らないと思い、
インターネットで未経験なりに調べ調べ作成し徹夜で作成

全部で3部ぐらい作ったかなぁ
今、活用されてるのか分からないけど
せめて、時間外労働分くらい徴収しとけばよかったなぁって思います。

まぁ、話それましたが、本題入りますか!

就職活動や転職活動で面接時に大事な質問事項として申し上げますと
離職率を聞いておいた方が宜しいかと思います。

何故ならば、当時自分が勤務していた防災屋は出入りが激しすぎたから
自分が入社~退職までの1年半でなんと11人も社員が退職
当然ながら、残された自分なんかは労働が過酷になり責任も重大

そんな経験をした訳ですから必然と自分も嫌になりますよね?
なので、1年半の月日を経て退職しました。

辞めてから聞いた話なのですが、どうやら建退共が貰えたそうなんですが
辞める間際、後にもそんな話、一切なかったので本当なのかわからんです

仮に、建退共受け取れるのにわざと出さなかったっていうなら
それはそれで、クズだな!

で、持病があっても消防設備士は出来なくありませんが、
移動も多ければ、とにかく歩きますので、体力に自信があれば可能です

厳しい事言いますと、メーカーなどに入りたい場合は
消防設備士甲種4類がないと相手にされないのでご注意を


いいなと思ったら応援しよう!