見出し画像

偏食バトル時代①~米も食べない娘VSとにかく食べさせようとする母

お子様が偏食で「麺しか食べない」「ご飯しか食べない」等で不安な方おられますか?

栄養状態や成長面で、とても心配になりまよね😢

まず、「好き嫌い」と「偏食」の違いを調べてみました。
<ネットより抜粋>
好き嫌い
は誰にでもあり、特定の食品を避けるという個人の選択です。 一方で「偏食」は、食事全体のバランスに関わるもので、食事の種類が極端に偏っている状態を指します。 偏食のある人は、非常に限られた種類の食品しか摂取せず、他の多くの食品を避ける傾向にあります

(娘3歳半頃の話)
野菜や肉魚等、副食を食べない時点でかなり辛かったんですが、何が一番しんどかったって、

主食(米、麺類、パン等全般)さえも食べなかったんです

離乳食時代から、何を食べさせてもほぼ吐き出すの繰り返しで。離乳食時代はバナナ、納豆、ご飯食べれてました。
バナナ、納豆、ご飯が三種の神器
離乳食の本にバナナも主食代わりになると書いてあり、これが救世主となりました。
離乳食食べない→はい、バナナ
今日も食べない→はい、納豆ご飯
外食時も娘用にバナナ持参…

バナナを食べさせ過ぎて飽きて一時期は食べなくなってました…
市販の離乳食はペロリと食べてましたがね…
あるあるですね。
安心するやら悲しいやら。

保育園の手作りアルバムとかに、
「すきなおりょうり」の欄に、「なっとうごはん」て書いてましたからね(°∇°;)💦
そりゃ、そうやね。納豆好きやもんね…。ほんまのことやもんね…

そして突然、麺類やパン等主食となる物さえ食べない絶対絶命の危機が来ます。
そのせいで頑固な便秘になり、小児科にもお世話になりました。

納豆ご飯ばっかりでうんざりしてた日々が尊く感じました。。。

とにかく主食の代用になる物を、と必死に考えました。
ホットケーキ、クッキー、カップケーキ、フライドポテト、ポテトチップス、白玉団子等、作っては食べさせました。うどん花林糖も作ったな……(普通の、食事としてのうどんは食べなかったので)白玉団子は子供達と3人で楽しく作ったのを覚えています。

そんな時に救われたのが、数ヶ月後に保育園に行きだしてから、給食で段々と色んな物が食べられるようになったんです。
やはり雰囲気なんでしょうね。あと、調理方法。切る大きさや、味付け等子供が食べやすいように工夫してある。給食で食べたメニューでも、家で作ると食べない…。

食わず嫌い。
野菜を食べないので小さく切ってハンバーグに混ぜましょう♪→拒絶
食育作戦↓
一緒に買い物に行って、「これが魚やで~」→興味なし
「一緒に作ろう」→作る工程は楽しむが食べるのは別らしい。

こんな風に、色々やってみたけどことごとく心をポキポキ折られてしまい。
楽しく過ごすはずの食卓が、毎日辛くて仕方ない時期がありました(いや、今でもあります。また息子編書きますね)

それで、ドン底まで落ち込んだ時に、考えても仕方ないと開き直ったんです
給食で、一日1食バランスの取れた食事が食べれたらよし!
・食べた、食べなかったで一喜一憂するのはもうやめよう。作ってみて、食べてくれたらラッキーと思うようにしよう

と思うようにしたら、だいぶ気分が楽になりましたよ(^^)休みの日も、1日2日位、とにかく何でもいいから食べてたら大丈夫と。

《今、お子様が偏食で悩んでおられる方に伝えたいこと》
娘も息子も今まで大きな病気もせず、体型も平均よりやや小柄ではありますが(これは遺伝だと思います)普通に元気に成長しています。
そして、今も(娘は「好き嫌い」、息子は偏食→感覚過敏へ。←これがまた厄介)食事に頭を悩ませていますが、自分自身が子供の嗜好に寄せていくのが上手くなったと自負しております。たまに「想定外」で食べなかった時には楽しいはずの食卓が一変、
地獄絵図と化します

とにかく何か食べられる物をお腹いっぱい食べていたら大丈夫ですよ!当時私は何故か手作りにこだわっていましたが、市販の物でも全然いいと思います。
パパママが楽しく、子供も食事=楽しい、おいしい(この際栄養のバランスなんて、いいじゃないですか)と思えるといいなと思います😄

ちなみに娘は、白米大好きな子に育っています。おかず先に食べ終わって白飯だけで食べる程好きなんです。不思議ですね。。。


いいなと思ったら応援しよう!