![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172089938/rectangle_large_type_2_a198cc7b3ddad17630a73d31c876564b.png?width=1200)
Photo by
suyaco
氷河期世代のあるあるなのか?【仕事のこと①】
おはようございます☀
時間帯が安定してきたので挨拶はしっかりと‼️
(記事は読めてないですが『挨拶不要論』という文字を見て“挨拶は万国共通文化なのに?”と驚愕してた今日この頃)
私はアラフォー女子である。
世代の名前を探すと『氷河期世代』
(AIによると、日本における特に厳しい就職環境を経験した世代を指します。~一部略~この期間は、企業の採用意欲が低下し、就職活動が非常に困難な状況が続いたため、多くの若者が安定した正社員の職を見つけるのに苦労しました。)
なんだこのカクカクした漢字の年代は…
しかも、『氷』が付いてるだけでネガティブに見えるのは私だけだろうか…
ただ、現代、この世代が管理職に就いてるんだから頑張ったと思いたい💮
ただ、『お局様』『派遣と社員』という存在に翻弄されている人が多く感じる。
今の子なら(この言い方好きじゃないが)良くも悪くもスパッと言ってるし、スパッと辞めてると思う。
私も20代の頃は年上の先輩方とかの目が気になって…厳しくて…心病んだこともあった。
ただもう、職場で仲良くお友達作り🎶とか
仲間ごっこ⤴️⤴️という年代でもない。
子育てだ!介護だ!自分磨きだ!って自分の生活に色々手いっぱいな年代だと思うが
『その業務時間を私に分けてくれないかい』ということが目に余る。
社員の子から“先輩の派遣さんが…”とか
“派遣だけでグループチャットがあってどう対応するか困る…”とか。
愚痴は聞くけど、同じ職場で5年いたら人となりは分かるだろうから
自分で判断して欲しいと切に願う。
1回、心病んでから仕事の時間で気を揉むのは
『人生の無駄遣い』と意識している✨
なんだか今日はいつもに増してまとまりが無い…
新月のせいにしておこう🌙