
【音楽配信向け】動画に詳しくない人のYouTube攻略法?⑥
【音楽配信向け】「動画に詳しくない人のYouTube攻略法?」(攻略法を模索中)のシリーズ第6回目です。
前回の記事はコチラです。↓
前回は、YouTubeのショート動画に関し、「ショートフィード」の回数が多ければ多いほど、再生数も比例するかのように増えていく、といったことを書きました。
ここで一旦、人気チャンネル(私のとこじゃないチャンネル)に関する話をしておきます。
人気チャンネルの好循環
私がショート動画を投稿し始めた頃、PC上で自分が見てるYouTubeの画面の目立つ場所にある長尺動画が表示されました。その動画のサムネから「チャンネルを人気化させるためのハウツー動画」という印象を持ちました。
が、しかし、私はその時点ではそういったことに特に興味がありませんでした。自分の楽曲がショート動画を通じて、少しでも多く流れれば良い、というのとチャンネルの人気化は別物みたいな感覚でした。
とはいっても、まぁ見てもいいか、という気になってその動画を視聴したのです。で、内容自体は参考になるものだったので、見て損した気分にはなりませんでした。
それから別の日、今度はそのチャンネルの別の動画が、これまたYouTube画面の目立つ場所に表示されます。私はこれも見てみようかと、また見ちゃいます。それでまた違う日に、また違う動画が表示され、という感じで何本か見ちゃうわけです。
ちなみにそのチャンネルは、チャンネル登録者数が1万人以上、各長尺動画の再生数も殆どが1万回以上と、人気チャンネルといえるであろう実績を残しています。そこで思ったのが、人気チャンネルの場合、私のように元々興味がない人にも画面の目立つ場所にサムネ表示され、新たな視聴者を獲得する仕組み、というか人気を継続するための好循環のようなものが生じるんだな、という感じがしました。
人気がなくてもサムネ表示されるには?
一方、人気がなくても(再生数が少なくても)サムネ表示される場合もあるようです。例えば、自分の動画を見たら、次も画面のどこかにサムネ表示されるみたいな…。
それはさておき、関連して見てくれそうな動画をYouTubeアルゴリズムだか何だかが判断して表示してくるのでしょう。PCだと、YouTubeを開いた時点で動画が何本か表示されるし、ある動画を見てる最中でも画面の右側に複数の動画が表示されます。なので、こういったサムネ表示が増えれば増える程、再生数アップのチャンスが増えるかと。
というわけで、サムネ表示を増やすにはどうすればよいか、というと、人気チャンネルじゃないので、わかりませ~ん、ってなるわけです。ただ、これはもう確率論のような話ですが、人気がなくても出来ることはあります。それが「定期的に動画を投稿し続けること」です。
動画投稿を継続すれば、アタリの1本が出るかもしれないし、動画の数が増えることによってサムネ表示も増えるかもしれない、ってことです。ただ、闇雲に投稿するのは良くないみたいですが。
それで私の場合、定期的な投稿の継続が可能な動画というと、ショート動画になります。長尺よりも制作時間が短くて済むとか、幾つか理由があります。また、動画の投稿頻度や時間帯の最適なものについて調べたりもしました。次回以降にて、この辺の話を順次書いていこうと思います。