2024/02/18 疫病本多、芯を入れるのかい入れないのかい
なかなかの出来……アクリル、過去の試作の反省を踏まえるとベストマテリアルだと思っている……
— まげメガネ (@MageMegane_VR) February 14, 2024
>○ᴗ○< 鯨の髭、意外と買える値段だったから買おうと思ってる pic.twitter.com/H9j0Vk4wsZ
・どっちなんだい!!!!!!!!!
・入れない!!!!!!!!!!!!!
#地毛ちょんまげ#疫病本多
— まげメガネ (@MageMegane_VR) February 15, 2024
疫病本多、やっと納得の行くレベルまで仕上げられたぞ……!!!
あれだけ試行錯誤した芯や支え、使ってません。1ヶ所だけ見えない所でヘアゴム使ってますが、ソレ以外は鬢付け油&元結のみ。 pic.twitter.com/wCr7cxwntB
・一時、めっちゃハマっていた(?)、疫病本多の髷の芯の話。
・後頭部から、地面に対して水平に毛束が伸びて、急角度で折り返す髷です。結髪位置も低く、使ってる元結の位置や月代の範囲的に「芯がないと結えない」と予想し、作っておりました。が、結局やめました。
・芯、入れる事で固定は出来るんですが。
🍮芯が見えないように隠すのが難しい
🍮毛束に油をつけ、櫛を通す時に芯が邪魔になる
🍮↑を満たす条件の芯を作るのがそもそも難しい
という難点がありました。3つ試作を作っての感想です。
・1号機&2号機の針金ベースの芯は、強度は最高でしたが……黒い針金を使わないと、隠すのが難しい。
・あと、強度を出すにはある程度の太さのものをチョイスしないといけないので……櫛を通す時にマジで邪魔。ステンレスの針金だと、櫛に当たると傷みそうだし。
・それで、選んだのはアクリルの棒でした。適度にしなるし、熱で加工可能。透明だから目立たないし、櫛の通りも良い。
・ただ、強度がダメでした。強度を確保しつつ曲げるのに結局技術が要る。結髪の時の手の動き、元結の締めってめっちゃ力がかかるから、生半可な強度だと折れてしまう。
・そんなこんなでシミュレーションと練習を繰り返した結果、芯を使わずに固定する方法を編み出しました。
・結局芯がない方が、「毛束を鬢付け油でねっとりまとめて固定する」というムーブがやりやすいんだよな。それに頼った方が江戸の再現的にも最高。
・もうちょい、微調整は要るなぁ。折り返す長さのバランスと、油の量。あとまとめる手順。
・今日、鬢付け油を落とさず3日目の疫病本多なんですが。
(月代を剃って髪にお湯がかからないように頭皮だけ揉み洗いし、油を上書きで付け直して結っての3日目)
・さすがにへたれて来てますね。1日目ほどのハリがない。時間少なかったのもあるけど、結って1時間でもうヤバい。銀杏髷に結い直したい。
・去年の今日。英語配信の反省と、キャッチコピーの話。
・マジで「令和御伽草子」という二つ名はなんだったんだと。マジで名乗ってないな。もう既に名乗る気はないけど。
・前は「平成剣客浪漫譚」だったんですが。剣の道はもう色んな意味で目指すのは無理だなと思い。
生活と睡眠の話
・6時間睡眠で、地毛ちょんまげ仲間のお店を手伝いに行く。今終わってこの文を書いてます。
・疲れたけど充実していたな……ありがたい。色んな出会いと学びがあった。
・お酒のジン、飲み比べたいな。昔は苦手だったけど、20代後半で克服して、最近好きになった。発酵ジンジャーエールのおかげ。
時事と勉強の話
・ジンの香り付け(?)、ジュニパーベリー。
・知らんかった……なんかしらの薬草的なものを使い、独特な香りをつけてるのは知ってましたが。
・モスコミュール、本来はジンジャーエールじゃなくジンジャービアを使うそう。こういうの、マジで知らんから覚えたい。
・なんなら、カクテルの内訳を知らなさすぎる。ちょっとは知らんとなった思った……