2022/10/03 配信前日と、暗唱の話
・あれよあれよと、配信前日でございます。時間の流れって本当に……アレですわね……
・初回配信終了後はリベンジを待ち遠しくしてたんですが、いざ前日になると怖いですね。何度か通して練習したので、今回は大丈夫……かと思うんですが……!
・今回は、前回調べられなかった雑学も補充したので割と自信ありますわね。やっぱ、語呂だけじゃなく意味合いも含めて覚えた方が強いみたいですね、私の場合。
・物心ついて最初にこの手の暗唱を覚えたの何だろうって考えたら……多分……春の七草……?
・せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
・まだ言えますね。これに関しては、子供の頃に聞いた「クレヨンしんちゃんのカセットブック」の影響ですね。
・流石に古過ぎたのか、原曲のテープの情報は詳しく出てこないですが……「クレヨンしんちゃんの歌で覚えた」というブログが多数。みんなアレ聞いてたんだって思うとめっちゃ感動。
・元々は和歌のリズムである「5.7.5.7.7」なので、非常に歌いやすいですね。最後は「春の七草」か「これぞ七草」で締めます。
・リズム暗記って、意味合いも一緒に覚えるぞって意識しないとダメですね。春の七草そのものはコレで覚えてたけど、それぞれがどんな草かって、調べないとわからない。子供の頃に覚えたけど、スーパーで売ってた七草粥用のセットを見て「どれが……どれ……?」ってなっちゃってた。
・でも、すずな・すずしろがそれぞれカブ・ダイコンなのはすぐ覚えられたなぁ。お馴染みの野菜で、名前も見た目も似てるから。文字数も形も長い方がダイコン。
・そういった意味で、都道府県のシンボル暗唱チャレンジも……クリアしたら次の段階があります。それぞれのシンボルがどんな特性で、どんな理由で制定されたかもめっちゃ知りたくなってるので……しっかりそれを覚えたい。自分用の備忘録メモには記し続けてるので、お楽しみに……
・なんか、こう……人生を振り返ると、こういった列挙を覚えるのが好きで、なんなら得意な方に入るんでしょうけど……それを自覚してなかったですね。なんかもったいないな。
・マジでこういうの覚えるの好きだったなぁ。十二支も七福神も覚えたし、封神演義の十二仙も。あと、封神演義の仙人たちが封神された時の名前とか。聞仲と趙公明は今でも言えるな。機会があったら披露します。
・聞仲と趙公明、一発変換出来なかったので今ユーザー辞書登録しましたね。
・こういうの覚えて、明確に有用性があるかと言われると……そうでは無いんですけどね。単純な知識欲がきっかけ。
・これから、歴代天皇とか元号もやりたいんだけど……山場ですね。数が多い。天皇は126代、元号は248です。がんばろう。
以下、電車に乗るとシン・ゴジラを思い出す話
ここから先は
【2022,2023】まげメガネ.note
2022年9月~2023年12月末日までの日記です。 以下、更新当時のテキスト↓ 【無料部分】ツイートや投稿動画で書ききれなかった気持…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?