2022/12/06 風のビリーと、ドッジ弾平の話
・ビーダマンの話。Kindleで、スーパービーダマンの漫画を読んでいますね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/%E4%BB%8A%E8%B3%80%E4%BF%8A-ebook/dp/B00SUMNZ3E
・全巻買ってます。マジで小学生時代に、ハチャメチャに読んでいた。紙の単行本、とっとけば良かったな。1巻だけ、兄から譲り受けた物をとっといてあるけど。巻末に名前書いちゃってるやつ。
・シンプルな、ホビー漫画としてのストーリーの熱さもあるんですけど……1人、めっちゃ好きなキャラがいまして。
・風のビリーこと、「風間美利(かざまよしのり)」です!!
作中では「ビリー」と呼ばれる事が多いので、ビリーと呼びますね。普段そう呼ぶから。
・ビリー、めっちゃかっこいいんですよ。小学生の時に感じていたかっこよさと、今感じているかっこよさは違う種類なんだけど。
・小学生の時は、シンプルに「絵に描いたようなクールキャラ」として好きでしたね。唯一の二刀流キャラでもあるし。ただ、大人になって見返すと「語彙とか、上手いこと言う才能がヤベェ」って気づく。
・風のビリー、実質『コブラ』なのよ。かっこよさの質が違う。メイン3人のタマゴ・ガンマ・サラーにもそれぞれのかっこよさがあるけども。風のビリーだけ、学年誌とか小学生向けのかっこよさじゃない。
・敵がナイスプレイをした時に「好きだぜ、頭の切れるやつは」って言ってのけたり、敵が不調ならアドバイスをして、「不調なヤツに勝つより、絶好調のヤツに負けた方が自慢になる」って言っちゃったり。明らかに成熟してるし勝負事に対して達観してる。どう育ったらこうなるんだ。
・タマゴ、サラーはそれぞれ強くある為の原動力、バックボーンみたいなのが語られてるけど、ガンマとビリーは語られてないんですよね。その辺知りたい。なんでガンマがあそこまでの製図・改造テクを持ってこだわってるのか、ビリーがなんでガンマンモチーフで戦ってるのかとか。どこかインタビューみたいなのないかなぁ。
現代でまさかの復活を遂げた伝説のドッジボール漫画の続編「炎の闘球女ドッジ弾子」! 週刊コロコロで毎週月曜に無料公開中!
— 週刊コロコロコミック【公式】 (@CorocoroWeekly) December 5, 2022
第2話で弾子と珍子は、なくなった闘球部の復活に奮闘する! 弾子の厳しすぎる入部テストを前に積み重なる屍の山。現れたのは意外すぎる人物…!https://t.co/RdSojrlnM0
・ドッジ弾平の話。娘世代の最新作が連載開始ということで、第一作を全部読みました。無料開放、ありがたい……
・珍念(ちんねん)っていう寺の息子が無印に登場するんですけど、その娘が珍子(ちんこ)なんですよ。マジで??
・マジで大丈夫??コロコロコミックではあるけども……。女の子やぞ……?って思っちゃったのはある程度私が大人になったからか……?
・実際、今後みんながどう強くなっていくのか、チームを組んでいくのか楽しみですね。今週の新キャラ、最高でした。ドッジボール向きの体格。
・珍念みたいに、珍子は強くなるんだろうか。 ⇦この文章は音読したくないですね。
以下、電車と睡眠の話
ここから先は

【2022,2023】まげメガネ.note
2022年9月~2023年12月末日までの日記です。 以下、更新当時のテキスト↓ 【無料部分】ツイートや投稿動画で書ききれなかった気持…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?