2023/03/29 おむすび神社
・おむすび神社こと、「高木神社」へ行ってきました。
・おむすびの語源?が神の名に由来してた事はグルメ漫画(食キング)で知ってたんだけども……神社に祀られてたのは知らなかったな。しかも都内。
・タカミムスビという神から来たという説。政治的手腕に優れていた事から、人と人の関係を取り持つ神として縁結びを司るようになったとの事。ステキ。
・日本史や地理の勉強をし始めてから、こういう看板に気づきやすくなりましたね。曳舟駅、何度も利用してたはずなのに今まで気づいてなかったな……
・ふらっと別件で降りた時に気づいて、突発的に行きましたね。
・こう、アイコンとして「おむすび」を推しているのがすごく良い。このおむすびのお陰で気付いたようなものだった。kawaiiの力……
・令和5年に御鎮座555年ってすごいな。良い偶然。ゴーゴーカレー好きなので嬉しい(?)
・御鎮座、神がその場に留まることを言うらしい。基本、神道用語で仏・寺には言わないようです。良いことを知った。
・そして、神紋が七曜。先日、九曜の家紋を細川庭園で見ていたので、ちょっと偶然ですね。
・七曜は現在の曜日でお馴染みの月火水木金土日。太陽を中心に、地球を除いた6つの星(月は衛星だけど)を表しているそう。九曜はそれに計都と羅睺を合わせたもの。計都と羅睺、シャーマンキングに出てきたな。名前だけ知ってる状態だったので反省……こういうの、ガンガン調べねば……
(とりあえず辞書登録した)
・そしてカメラロールを遡ったのですが、神社そのものの写真はなかった。なんでだ。でも、駅の看板通りの見た目でしたね。次は撮ろう……
・思い出した。入り口の鳥居近くにある案内板?が鏡面すぎて感動してたんだ。多分、それで撮るの忘れてる。
・鏡面すぎて、どうやっても私が写ってしまう。虹色の私服とサンリオのショッパーが丸わかりだ。
・鏡面を維持する為の努力、心ってスゴイなと思う……。この日、社務所が閉まるちょっと前くらいだったのですが、それでもめっちゃ鏡面。頻繁に拭いて手入れしてるんだろうなぁ。
・もしかしてだけど、入り口に鏡を置くことが何か意味あったりする?鏡って神事的にめちゃくちゃ意味あるし。調べよう。
・あとはTweetした通りで……敷地内の至る所におむすびがあった。
・この桜に成ってるおむすびも、すごいキレイな状態だった。多分、社務所が閉まる時には仕舞ってお手入れしてるんだろうか。
・ちいちゃい白い石、おむすびだった。あっぱれ。
・おそらくお子さんが描いたものが多いんだろうけど……こういうのを描くイベントがあったんだろうか。日常でちょっとずつ足されていったんだろうか。気になる……
・私も描きたいな。石に海苔を描き足しておむすびにするの、めっちゃやってた。ここに飾る用と家に持ち帰る用で二つ欲しい。
・社務所で「おむすびの絵馬」を買えたのが良かった……んだけど、おむすびのお守りもあった。超欲しかったんだけど、現金をあまり持ち歩かない主義なので足りず、断念。次行ったら絶対買おう。
・深く知りたい方はこちらの公式サイトからどうぞ。
以下、睡眠とおむすびの話
ここから先は
【2022,2023】まげメガネ.note
2022年9月~2023年12月末日までの日記です。 以下、更新当時のテキスト↓ 【無料部分】ツイートや投稿動画で書ききれなかった気持…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?