2024/02/11 疫病本多の進捗
改良。やっぱり、油断すると髷が長くなるな……コレくらいの長さがベストか。
— まげメガネ (@MageMegane_VR) February 8, 2024
・支えが必要で目立たせない所は黒元結使う
・もっと硬煉に慣れて、鋭角で曲げられるようにする
をクリア出来れば、もっと上手く出来そう。日曜日にひみつどうぐが届くので、それも期待。 https://t.co/7XwyDlxaax pic.twitter.com/2KWrH0D0P9
・「疫病本多の進捗」ってそのものがパワーワードですね。
・疫病本多、『当世風俗通』を参考にするのなら絶対に芯がいるだろうと思っている。もしくは、根の位置まで毛を生やしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1707633113174-OuFxfpmZsr.jpg?width=1200)
・最終的に竹や針金(江戸で作れる範囲)で作りたいんですが。今回は形やサイズの確認をしたかったので、バリバリ文明の利器に頼りました。セリアで揃うものだけで自作。
・スポンジ、最終いらんかったな……結局、毛たぼ(日本髪のボリュームを出すために髪の中に仕込むもの)を買っちゃったし。針金やらで骨組みを作るだけでいいかも。日記書いたら、また作り直します。
・毛たぼなど、必要なものをAmazonでポチってたんですが、予定日の2日前に届きました。そういうこともあるんだ。
・去年の今日。新しいモニターを買っていた。
・デュアルモニターにしてから、もう1年か。戻れないなぁ。便利すぎる。
・Youtube流しっぱなしにして別の作業したり、配信の時にOBSとYoutubeの配信画面を両方出せるので……マジで便利。
・前者の「Youtube流しっぱにして……」みたいなのは、iPhoneを使う事もあるけどね。
・もうひとまわり大きいモニターを買ってもよかったなとか言ってるけど、このサイズでも良かったかな。でかいモニターに慣れてないんだよな。何なら今の22型でも、「でっかいなぁ」って思う時あるから。
・一撃で全ての領域が目に入るスマホに慣れすぎてるところ、あるよなぁ。学生時代はもっとパソコン使ってたなぁ。
生活と睡眠の話
・9時間睡眠。ちょっと起きる時にうだうだしたけど、割といい感じの睡眠。
・『Dr.stone』、読み直しが終了したので思い残すことはないです。やっぱ名作だよなぁ。定期的に読み返したい。
・読み返した漫画の話だと次は『ABURA』だな。幕末、御陵衛士の話です。
・読書感想文的なの、ちゃんと書きたいんだよね。ページ、コマごとの感想を連ねていく散文的な感じになりそうだけど。
時事と勉強の話
・昨日行った仕事先で、素敵な知識の種をたくさん仕入れられた。感謝。
・言うて、めっちゃあるのでちゃんと調べながらちょっとずつ書くか。今日は帝王切開の話をしたい。
・帝王切開、ローマ皇帝であるユリウス・カエサルの出産に由来する……という話を職場でしたんですが。俗説らしいですね。やっぱこういうの、改めて調べるの、だいじ。
・「切る」と言う意味を持つドイツ語が、いずれも「皇帝」や「カエサル」の意味も持っていたので、そこからの誤訳?のようなものらしい。
・シンプルに訳すなら「切開分娩」みたいな。そっちのがシンプルだよな。
・このガセビア、広まりすぎてる気がする。何なら「皇帝を楽に産む為に編み出した手術法」みたいな、心無いガセビアにまで派生している気もする。
・念の為付け加えますが、帝王切開は楽な分娩方法ではないです。マジで。友人が帝王切開を経験したんですが。マジで大変なので……
![](https://assets.st-note.com/img/1707635455949-2vOcD6RAMq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707635455889-hYdezgum3J.jpg?width=1200)
・昨日紹介した「老化」の記事、1位になってますね。なんか嬉しい。
・今日は9位のコレが気になった。
・アート的な観点でとても美しいし、壮大なんだけど、作るまでの経緯と手法が素晴らしすぎますね。良かったら全文読んでください。
・レーザープリンタで下絵を描いた竹を参拝者(希望者?)に送り、穴を開けてもらって返送してもらうスタイル。いいな、ちょっと参加したかったなコレ。
・中には直接寺に「穴あけを手伝わせてくれ」って赴いた方もいたそうです。いいなぁ。
竹は地区のものを友人のタケノコ農家(38)から提供を受けた。
って一文、好き。上手く言えないが。ほっこりする事は確か。
・この記事の「レーザープリンタを使い、竹に下絵を描き」と言うのを見て、「卒塔婆専用のプリンターがある」って言うトリビアを思い出した。
https://www.oterasan.jp/solution/otoba/
・調べたら「卒塔婆印刷プリンタが新しくなりました!!」と言う一文が目に飛び込んできてウケちゃった。アップデートされておる。
・卒塔婆見るたび「コレは印刷かな、手書きかな」って思っちゃうんだけど、見る人が見たらわかるのかな。慣れてる方だと、フォントの種類を特定するのって普通に出来るらしいし。
・この卒塔婆用のフォント(?)に見慣れれば、見分けつくんだろうか。多分、専用フォントがあるんだろうな。