見出し画像

生成AIを用いた現代数学の勉強

学生じゃないので、先生が居ない。高校時代は代数幾何、赤点。

はっきり言う。私のレベルだと、定理を幾ら読んでも理解できない。
教科書が随分と先に進んで、振り返ってみると自然に分かることに気づく。
高木貞治先生は「練習問題をやれ」と言ったらしいが、
私はそこにすら達せない。だから

定理の証明を自分の手でノートに書く。


最初は写すだけ。
でもそのうちに「この書き方だとわからないな」というのが出てくる。
その場合は、まだ自分では新しい表現は思いつかないので

相性がいい別の本を探す。


まだまだ自分では新しい証明は書けないので、

生成AIで行間を潰す。数学書あるあるで
 「よって明らかに」「読者の宿題とする」
は沢山ある。そこを自分で埋めてみる。


「だって、専用のプロンプトエンジニアリング…」
「不要」

カタコトの英語みたいな感じで大丈夫。

画面の数式を表現するのは簡単なTeXだけ覚えれば。
下付き文字 _
上付き文字 ^
∈に斜線が入ったりする それは否定なので not∈とかでいい
∑はそのまま打てば多分通じる

問題は行列とかだよな… これどうすっか。

いいなと思ったら応援しよう!