![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161472409/rectangle_large_type_2_2cb231f7b0df13f4ce3eaed088382d5f.png?width=1200)
Photo by
non_file
補給戦⑰ グランサッソ作戦を視覚化
これはどう考えても補給戦ではないのだが、まぁ兵力補給の一貫ということでなんとか。
詳しくはこれを読んでもらうとしまして…
第二次世界大戦のイタリア ムッソリーニを救出したオットースコルチェニーと降下猟兵ですが、 グライダーで着地した地点の広さと グライダーでそこに降りることの難しさが分かりません。
うまく図示して表現してください。
またしても無茶振りしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731324906-mZnlV38PikO4t7yfhFeKXzud.png)
イタリアのグランサッソ作戦(Operation Oak/Unternehmen Eiche)における着陸地点を視覚化してみましょう。
この図で示したように、グランサッソ作戦での着陸地点には以下のような特徴がありました:
1. 着陸可能エリアの大きさ:
- 長さ:約100メートル
- 幅:約30メートル
- 地面の傾斜:最大約7度
2. 着陸の難しさ:
- 周囲を2000メートル級の山々に囲まれた高地
- 限られた平坦地での着陸が必要
- 強い上昇気流や下降気流の影響
- 岩だらけの地形で、着陸失敗時の危険性が極めて高い
3. 特筆すべき技術的課題:
- DFS 230グライダーの着陸に必要な最低距離は約200メートルだが、実際の着陸可能距離は約100メートルしかなかった
- 急制動が必要で、グライダーへの大きな負荷がかかる
- 天候の急変リスクが高い山岳地帯での作戦
スコルツェニーと降下猟兵たちは、このような極めて困難な条件下で着陸を成功させ、作戦を遂行しました。これは当時の軍事史上、最も技術的に困難な空挺作戦の一つとして評価されています。