![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154533188/rectangle_large_type_2_a2e0482dfc48cf29a093cb3809b967c9.png?width=1200)
Photo by
hidesanspiral
具体的な「テンソル積の計算」の掲載本
ごくごく基本的な計算ルールだけ知れれば、それでいいんですけどね!
恐ろしい位に難しい事はたくさん情報があるのに、
入口がない!
これを読むためにはテンソル積の勉強が必要だけど、テンソル解析の本を買っても具体的な計算例は書いておらず。卵が先か鶏が先か?知らないうちに計算できる様になってしまったので。
特に量子コンピューターのブラとケットって何?慣れると確かに便利だけどなぁ。うーん…
量子コンピューターは線形代数とリー群の基礎知識が無いと先に進まない。
元々はこれを買って読んでたら、⊗のルールも何も知らないので大変。
規則性を考えて、自分で再発見するのに2ヶ月掛かった。
なるほど、紐の結び目と量子論が関係が深いのも頷ける気がする。