![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122047980/rectangle_large_type_2_c67173e1ecf11278f3e25501037ddca1.png?width=1200)
Photo by
jibun_de_tukuru
スケジューリング問題を解く②
同タイトル①の記事で、ビジネスにはならない
(アプリを作って販売する事に価値は無い)
と書きましたが、自分の業務負荷を削る分には役に立つので
考えてみましょう。
私はこの答えに辿り着くのに25年近く掛かってしまったので、
皆さんにはそんな無駄をして欲しくありません。
出来る限り、ここに記録を残しておきます。
①ネットワーク流問題(時間の概念は無し)
まず、買って読んでください。
流石にこの内容をゼロから全てを書く訳にはいきません。
基礎知識は必要です。。。
ほぼそのまま、しっかりと答えが書いてあります。
②時系列ネットワーク(①に対して時間の概念を作る)
もう1冊必要なんですが、これが悩みどころです。
分かりやすい本が無いんですね…
敢えて一冊、これでしょうか…(かなり難解かつ記述が少ないです)
本屋で確認してもらって
どうしてもこれが難解な方は、他に参考図書をもう2冊挙げます。好みで。
3巻ありますが、必要なのは1巻のみ。
古い本なので「動的回路網」と翻訳されています。
私はこの図の意味を理解するのに2年くらい考えました。
「テンソル積」という言い方で軽く説明があります。
③ネットワーク流を解くツール
①と②が分かっていると、信じられない位に便利なツールの筈です。
まず①の説明からいきたいところですが、
いろんな図を描かないとならず、物凄く時間が掛かるので
ここで一度止めてアップします。
※きちんとしたアプリで図を描くと大変なので、フリーハンドで書いて
写真に撮りますかね。