![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154289408/rectangle_large_type_2_a81b78b3ea29638c8724149ee1e2778b.png?width=1200)
Photo by
katoshin_
古典暗号の暗号数学
古典暗号の定義をしましょう。DES暗号以前とします。
やはり最高峰はエニグマ暗号ですね!
映画にもなりましたし、知名度は抜群なんですが。。。
残念な事に暗号学としても数学としても、満足できる和書は今のところ出ていません。
え?あの名著があるじゃない? これですか?
確かに凄く分かりやすいですよね。
残念ですが、この本ではプラグボードの解読に殆ど触れてません。
ローター結線解読も。
この本はエニグマだけで別冊が出ており、かなり期待したのですが…
うーん… 満足できない…(私だけ?)
数学的にもしっかりとした内容が良いんですよね…
史学的には充分に集めました。後は、数学的な本!
プログラムコードは生成AIがすぐに書いてくれるので、自分で苦労する必要は無し。但し、歴史的な背景に基づいた解読方法を再現はしてくれませんからそれは自分で調べること。単純な全組み合わせ探索では無いので。
しかも解読に使えるのはコンピューターではなく、あくまでも電気が流れているかどうかをチェックする電気回路だけです。
数学的、暗号学的なオススメはこれ。但し、逆に言うと実際の運用面や史実的な苦労話とかは一切載ってません。清々しいくらい。
これも面白い。
論文のPDFはいっぱいあるんですけどね。私自身が査読する訳にもいかないのでですね。