人間不信からなる人生設計
あなたは「人間を信じられますか?」
......
......
......
私?あー私は記事の中に記載するよ!
「人間不信」
おそらく誰しもが通ったはずであろう事柄だと思います。
さて今回、私が興味を持ったのは
「人間不信ってなんだろ?」
ではなく
「人間不信って色んな形があるなぁ」
と感心したため記事にします。
あなたは過去に何があって「人間不信」になりましたか?
ちなみに私は特に何もありませんけど強いて言うならば
「一生のお願い!」を”何度も使う人”が存在した。でしょうか。
人それぞれ色んな経緯で人間不信になったことでしょう。
信じていた人に嘘をつかれた
期待を裏切られた
人間関係の摩耗に疲れた
「人間不信」に陥ると、なかなか抜け出せないものです。
ですが今回、私が焦点をあてたいのは、こういった部分ではありません!
本題に入ります。
あなたは人間不信を経て、どのような感情を抱き、行動してきましたか?
...
...
よく問いかけてみてください。
...
...
私が考えられるうえで8パターン考えたのであてはめてください。
①リセット型 :全員消せば解決!
②包容型 :全員愛せば解決!
③孤高・傍観者型 :誰も信じない
④選抜主義型 :信じられる人だけ厳選
⑤社交的カメレオン型 :信用するフリで生きる
⑥自己完結型 :信用とか関係なく自分を強くする
⑦策略・合理型 :利用できるものは利用する
⑧無関心型 :人間関係に興味を持たない
えぇ?ここに当てはまらない?(今度コッソリ教えて!)
アニメとかを参考に網羅できたつもりです。
まぁ完全にどれかひとつ!!
ってわけでもないと思います。
例えば、① & ④ の組み合わせもあるでしょうし
⑤ & ⑥って感じもあるだうし
〇〇型って命名したからって、それにハマるようなことはしないように......
と謎の保険をかけつつ。
ちなみに私は ④ & ⑥ ですね。
私は、その形じゃないとメンタルを保てないと感じているからこそ
今日まで行動してきました。
元々は③ or ⑧だった節もあります。
だと思っていたけど、過去の自分を振り返ったときに
どう考えても④ & ⑥だなっと思ったのが、この記事を書くキッカケです。
もしかしたら、このまま生きていく中で何かに絶望し①になるかもしれない。そんな不安に押しつぶされるぐらいなら⑤のほうが楽だ。
になるかもしれない。
こうやって人は形成され成長・変化していくのでしょう。
少し私の話が長くなりましたね。
ところで、あなたはどうでしたか?
なにか参考にできる部分はありましたか?
なにかを感じとれたなら、私はとても幸いです。
この辺りで終わろうと思ったのですが、
タイトルが人生設計だったので
①~⑧のメリット・デメリット的なものを、まとめておこうと思います。
それを参考に自身の人生設計にでも使ってください。
興味のない人は、この記事の一番最後にある。私の願いだけでも見てお帰りください。私が喜びます。
①リセット型:全員消せば解決!
「どうせ信じられないなら、いっそ全部ぶち壊せばいい」
人生設計の傾向
・転職や引っ越しを頻繁に行い、新しい環境に身を置く
・LINEの友達とか一斉に削除しがち
・組織に縛られるのを嫌い、フリーランスや個人事業を選びがち
メリット
・しがらみがなく、自由に生きられる
・常に新しい環境に身を置くことで、刺激を得られる
デメリット
・深い人間関係が築けない
・自分自身の存在が定まらなくなる可能性
②包容型:全員愛せば解決!
「人間なんて誰しも欠点があるし、不完全なもの。」
人生設計の傾向
・人の短所や欠点を許容し、深く考えすぎずに関わる
・人間関係のリスクを受け入れつつ、柔軟に対応する
・組織の中でうまく立ち回るスキルを持つ
メリット
・人間関係のストレスが比較的少ない
・周囲との関係を維持しやすい
デメリット
・利用されやすい
・自分の中で「裏切られた時の傷」が深くなる可能性
③孤高・傍観者型:誰も信じない
「人間なんて......」
人生設計の傾向
・基本的に一人行動
・他人に期待せず、冷静に観察する
・人付き合いは表面的で深く関わらない
メリット
・人間関係のトラブルが少ない
・周囲に流されず、自分の軸を持ちやすい
デメリット
・孤独を感じやすい
・助けを求めるのが苦手で、限界を超えても耐えてしまう
④ 選抜主義型
「全員を信じるのは無理。でも、この人なら......」
人生設計の傾向
・自分の基準で「信じられる人」を厳選し、狭い人間関係を構築する
・仕事や生活の場でも「信頼できる少数の人」に依存しやすい
・不特定多数の人とは距離を取る
メリット
・裏切られるリスクを最小限に抑えられる
・互いに信頼できる関係を築けた場合、強固な絆が生まれる
デメリット
・人間関係の選択ミスが致命的になる
・新しい関係を築くのが難しくなる
⑤社交的カメレオン型 :信用するフリで生きる
「信じるかどうかじゃない、どう振る舞うかが大事なんだよ。」
人生設計の傾向
・表向きは友好的で協調性がある
・相手や状況に応じて態度を変えられる
・人を信用しているように見せるのが上手い
メリット
・人間関係を円滑に進めやすい
・仕事や交渉で有利な立場を取れる
デメリット
・本当に信頼できる相手が少ない
・ずっと演じ続けると精神的に疲れる
⑥ 自己完結型:信用とか関係なく自分を強くする
「もう人に期待しない。全部自分でやればいいじゃん」
人生設計の傾向
・仕事や生活のあらゆる面を「自己完結」できるよう設計する
・可能な限り一人で生きていくためのスキルを身につける
・友人・恋人・家族といった関係性にあまり依存しない
メリット
・他人に振り回されず、自分のペースで生きられる
・どんな状況でも自立して生きていける
デメリット
・孤独感を抱えやすい
・自分一人で解決できない問題に直面したときのダメージが大きい
⑦策略・合理型:利用できるものは利用する
「裏切りなんて慣れっこさ。計算通りだから。」
人生設計の傾向
・信頼ではなく、利害関係で人と繋がる
・交渉力が高く、場面によって態度を変えられる
・裏切られても「まあそんなもんか」と割り切る
メリット
・人間関係のリスクを最小限にできる
・有益な関係を築きやすい
デメリット
・本当に心を開ける相手がいない
・損得勘定だけで生きると、孤独になりがち
⑧無関心型:人間関係に興味を持たない
「面倒事を避けるだけさ、無駄な気力は使わない。」
人生設計の傾向
・必要最低限の関わりしかしない
・友人・恋愛・仕事なども「どうでもいい」と思いがち
・一人の時間を最優先する
メリット
・人間関係のストレスが極端に少ない
・他人に依存せず、自分の時間を大事にできる
デメリット
・いざという時に助けを求められない
・感情が希薄になり、充実感が減る
それでは最後に私の願いを一つ。
いつかこの世から「信用してください」という言葉が無くなる日を夢見て...