受験英語 first と at first

この2つは意味がかなり違うのですが、
first と書くべきところを、at first としているのをよく見かけます。

first は、「最初に」という意味で、単なる順番を表しています。
at first は、「最初は(~だった、しかし後から変わった、今は違う)」
いう場合に用います。

論文やプレゼンなどで、
First, …
Second, …
Third, … (最後なら Lastly など)
を用いますが、この場合には at first は使えないので気をつけて下さい。


ところで、どうでもいい話ですが、この週末は、
趣味のコーラスの発表会でした。
何か月も練習を重ね、頑張っているのに、毎回ミスしてしまい…。
本番直前のリハーサルでも、私一人で派手に歌詞を間違え、
緊張していましたが、
舞台に立ったら急にリラックスしてきて、奇跡的にほとんどミスがなく、
思う存分楽しむことが出来ました。
毎日何回も練習しまくった甲斐がありました。

他の合唱団さんで、70~80代中心の合唱団さんがいくつかあり、
年をとってもあんなふうに歌えたらいいなあと思いました。
上手であることもやはり大事ですが、楽しむことが大事だとも思います。
私も将来、元気に歌えるよう、今から体を鍛えておこうと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

maeri
よろしければサポートをお願いします。 英語や髪関連のものを購入し、noteでシェアしたいと思います。