
デッサン力倍増まちがいなし!物体を面で捉えて立体感ある絵を描く方法!

デッサンのしっかりした絵を描くには、ものを立体的に把握する必要があります。
そのためにはある考え方が役に立ちます。
それが、
「物体を面で捉える」ということ。
今日は、物体を面で捉えるとはどうゆう事なのか?サイコロを立体的に描く過程を見ながら考えてみましょう。
ちょっとややこしい話なので、ゆっくり読み進めて貰えると助かります。
では見ていきましょう。
…………………………………………………………
光源を設定する

↑これ(サイコロ)を立体的に描きます。
こんな風にします↓

立体感を表現するというのは、リアルな陰影(明暗)を描きこむことでもあります。
そのためにまずは、光源を決めます。
光源とは、物体を照らす光がどこから差してくるか、ということ。
屋外にいる時は太陽が、屋内にいる時は部屋の照明が光源になりますね。
今回は、光源を下図の様に設定します。

床に出来た影を見て貰えば、どこから光が差しているか分かると思います。
では今からこれに陰影を描き込んでいく訳ですが、
多くの人が
「どこに陰をつけたらいいのか?逆に、どこが明るくなるのか?またどれくらいの濃さで陰を描いたらいいのか?」
がよく分からないんだと思います。
この疑問に対する答えは、光源からの光と、物体を構成する面の向き(角度)を考えることで分かってきます。

すなわち、これが「モノを面でとらえる」ということなんです。
じっくり説明していきますね↓
物体の明暗は光に対する面の角度によって決まる
結論から言うと物体の明暗は「物体を構成するそれぞれの面が、光に対してどれくらいの角度で面しているか」によって決まります。
ここから先は
3,639字
/
42画像
¥ 300
サポート頂けますと本当に励みになります!頂いたサポートは全て画力の向上に充てさせて頂きます。そしてその方法を記事にまとめて皆様にお返し出来るよう頑張ります。