![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32263335/rectangle_large_type_2_134017d06e4ca11c9e7c9c35fd93e340.jpeg?width=1200)
社交ダンスから学んだことシリーズ⑤~半歩譲り合うということ
ということで、たまーにやってるシリーズの第五弾です!
※前回はこちら!!
あ、間違えた。こちら!(露骨な宣伝)
「ワルツ」という種目
社交ダンスの種目の一つに「ワルツ」というものがあり、
男女が抱き合って息を合わせて3拍子の音楽に合わせて踊る、
優雅な種目です。
ダンス部に入ったころ、最初の頃にこの種目を習うのですが、
ナチュラルターンとかリバースターンとか、
何か回転する動きが多いのです。
そんで、女の先輩の足を思わず踏んでしまったり、
歩幅が合わずに思いっきりぶつかったりとさんざんで、
どないしよーとなるのですが、、
一人でがんばるな。その方がうまくいかない。
そのとき先輩から言われたアドバイスは、
「半歩譲り合えばぶつからない」
でした。
ぶつかったり色々があって、
「なんか自分がやらなきゃ!」
と素人ながらに頑張るのですが、
一人で頑張ってしまうと、相手の動きを考慮してないため、
自分で一人分動いてしまうと余計に動きが合わないのです。
(一歩+一歩=二歩、て感じ)
そのとき、お互いが半歩ずつ動けば、
それでちょうど一歩になり、
結果として二人でちょうどいい動きになる、ということです。
二人でうまくいけばいい、のは分かるけど。。
理屈は分かるんですが、この「二人で一歩」という動き、
これがけっこう難しく、
ステップによって工夫が必要で、
その度に考えたり、発見したりするものでした。
だから面白いんですけどね、社交ダンス。
これ、色んな所で応用できる考えだよな、
と今更ながら思うのが。。
ダンスじゃなくても一緒ですよねえ。。
たとえば喧嘩をしたとして、それって
どちらかが100悪い、ということはまずないです。
そうすると、お互いにちょっとずつ譲り合えば、
「確かに。。」となるんですけど、
なかなかそれってできないですよね。
謝った方が負け、みたいなイメージがあったりして、
譲った方が損するみたいなことがチラつくのですが、
そこを飲み込んで、お互いに「せーの」で譲れば、
変な喧嘩も減るし、それこそ世の中の諍いは減ると思います。
正直者が馬鹿を見る←嫌な社会だわ
少しでも多くの人がその考えを持てばいいけど、
正直者が馬鹿を見る社会になるのは嫌ですよね。。
結局意識するしかないんだろうけど、
みんなで譲り合える社会ってステキ。
という夢を見たのだ(夢オチ)
ここから先は
¥ 100
働きづらさや男女の問題など、生きづらさを解決する糸口を一緒になって考える「パパFP」。公務員からフルコミの営業にトライし、2年で業界トップ1%のMDRTに。夢は社交ダンスで世界大会に行くこと。