22/23 ウルブス戦
今回も前半のみですが、パッキングレートを元に試合を見ていこうと思います。(後半は余裕があれば書きます)
アストンビラ戦も同じようにパッキングレートを元に分析しているのでぜひご覧ください。
エリアごとのパッキングレート
今節は前節と違って、エバートンがボールを保持してショートパスで組み立てる展開も多く、MF-DFのポイントが高くなっています。
主にボールを支配していたのはウルブスでその分エバートンに比べてポイントが高くなっているように思います。
続いて詳細のパッキングレートを見ていこうと思います。
まずはウルブスです。
ウルブスはMF-DF間の両サイドがポイントが高くなっています。
ウルブスもアストンビラ同様ビルドアップ時、両サイドバックの役割が異なっています。LBブエノはサイドで高めの位置取りをして、RBセメドは中央寄りで低い位置を取っていました。その前にダブルボランチがいるという形です。
それに対してエバートンはトップが左からドビン、ダンジュマ、ドゥクレで中盤は左からオナナ、ゲイエ、ガーナーでした。プレスの仕方としては、ミドルサードで構えて、サイドにボールを誘導して、サイドから中央へのバックパスをトリガーにプレスを開始するという感じでした。
そのため、両サイドのポイントが高くなっていたと思います。
アストンビラ戦では中央エリアで1ポイントを超えるパスが多く通されていましたが、ウルブス戦では比較的少なったです。
ドゥクレとガーナー、オナナとゲイエは位置が入れ替わっていることもありましたが、アストンビラ戦と違って中盤の役割がはっきりしているように見えました。例えば、左からオナナ、ゲイエ、ガーナーの並びの時でもオナナ、ゲイエが相手のダブルボランチにマンマーク気味について、ガーナーは後ろのスペースをカバーしつつ、キルマンのボール運びに対してプレスに行っていました。その結果、ウルブスは中央を使えず、サイドにボールを回すシーンが多くなっていたと思います。
またウルブスのネトは推進力があり、スペースを作ってネトにボールを回すというところは狙っていたと思います。ヤングは前半に1度裏のスペースを使われてしまいますが、良い距離感で守れており決定的な仕事はさせてなかったと思います。
どのエリアからペナルティエリアに侵入したかを示す図では、ネトの右サイドからは1度しかPAに侵入させておらず、主に左サイドからPAに侵入されていることがわかります。
続いてエバートンの詳細パッキングレートです。
ウルブス同様、MF-DF間の両サイドは高くなっています。
中央はあまり使えておらず、ウルブスと比べても少し低いです。
1度ピックフォードからのパスでオナナ→ダンジュマで決定機がありましたが、それ以外はほとんど中央で効果的なパスは見られていません。
エバートンはMF-DF間の右サイドのポイントが高かったですが、これはそこから攻撃をしたいという狙いがあったからだと思います。
ウルブズのSHがマンマーク気味にエバートンのSBを見ていたので、パターソンが高い位置をとった時、ウルブズはファン・ヒチャンが最終ラインまで下がって5バック気味になっていました。エバートンはドゥクレは自由に動いており、左サイドまで来て数的優位を作ったりしていました。そこでウルブスが左に寄ってくると、右サイドのファンヒチャンが開けたスペースからガーナー、パターソン、ダンジュマあたりのコンビネーションで崩そうとしていたと思います。
実際、エバートンのペナルティエリアへの侵入も右サイドの方が回数、成功率共に高くなっています。
後半は余裕があれば書きます。