![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30072200/rectangle_large_type_2_c9e3153a0c1022a48ff024f49c41d6d1.png?width=1200)
コロワイドのTOBについて
2020年7月9日に、コロワイドが、大戸屋HD(2705)を3,081円/株で
TOB発表(8日終値:2,113円)されました。
なんてことでしょう。。。
僕は大戸屋が好きすぎて好きすぎて。毎日大戸屋食べてたのに。
自分の生活が脅かされうるニュース。
これは居ても立っても居られない。
みなさんもきっと大戸屋好きな人いますよね?
まあ別に大戸屋が消える話でもなんでもないのですが 笑
ってことで、
今回は全く0知識から、このニュースを紐解いていこうと思います。
1.株式ってそもそも何?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30049572/picture_pc_e22e4a1d8013e7bf427de2564035f47a.png?width=1200)
この所有権利書は会社ごとに1枚だけ、ではなく、
何枚も存在します。この枚数を多く持っている人は多くの権利を持ちます。
※ちなみに、所有権利書の総枚数を発行済株式数といいます。
※発行済株式数は会社によって枚数は異なります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30049594/picture_pc_2467c370af6ddd68d668049091c3d6ab.png?width=1200)
2.発行済株式数の決まり方
決まり方は、最初に会社をつくった人が適当に決めます 笑
そのあとは、会社に関わる株主数を想定して変更することが出来ます。
変更の仕方は2パターン存在します。
1.新株発行(新しく株数そのものを増やす)→資金調達のため
2.株式分割(例:1株を100株に割る) →株主を増やすため
※分割をすればするほど、株価は下がります
(1株あたりの価値が下がるから)
株式の単価が下がると、株を買える人が増える。
※トヨタは67万円以上ないと買えない状態。
※株主数が増えることのメリット・デメリット
メリット:多くの資金が集まりやすくなる(株を買える人が増える。)
デメリット:文句をいう人が増える→
経営のかじ取りがやりにくくなるので、デメリットもあります。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30051323/picture_pc_2f982efe9ffb4883bb0f53ea2968e0aa.png?width=1200)
3.時価総額について
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30049812/picture_pc_bf96e830e854b765f17a5cac67072896.png)
つまり、時価総額とは、
=全所有権利書の枚数(=発行済株式数)×1株あたりの値段
なので、この会社をまるごと所有するための値段の目安が
時価総額になります。
※2020年7月9日時点での株価を参考に算出。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30049793/picture_pc_2a05a12837a688d96b2e0a0c57a11fed.png?width=1200)
4.株価の決まり方
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30051848/picture_pc_20605165943194eeaddac1381ea3d7a3.png?width=1200)
株価は、需要と供給で決まります。
具体的にいうと、上場している株式は、
証券取引所が用意している「板」に注文をお互い投げることで
株価は決まっていきます。
※売りと買いがマッチングした値段のことを株価といいます。
つまり株価とは、直前にマッチングした値段のことであり、
その値段で買えるとも、売れるとも限らないのが意外とミソです。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30052032/picture_pc_9e983ba49832b8365239e7d1c9cfe849.png?width=1200)
※ご参考:
ストップ高・安とは、買いたい、または売りたい需要が
偏りすぎている状態で、証券取引所が一旦
「今日はこの値段まででストップ」と制約している状態のこと。
※ストップ高・安を設けている理由:
①投資家に冷静になれといっているため
②株式の値段の激しさは、株式商品としての価値を棄損するものだから
株価ごとにストップ高・安の値段が決まっています。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30052109/picture_pc_51418db3bf4f148d62e98e5be1dc17d1.png?width=1200)
5.株主と経営者(=必ずしも所有者ではない)の違い
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30049985/picture_pc_f75488e4d4746fab43333a0cf4b85362.png)
株主は所有者であるのに対し、経営者(取締役)は舵取り役となります。
所有者である株主は、この会社の舵取り役である
経営者の任命権利を持ちます。
6.経営者の任命権利は50%以上の株式で行える。
株式の比率別権利はこちらを詳細ご確認ください。
7.コロワイドは大戸屋の経営権を取得しようとしている
コロワイドは大戸屋HDの株式保有割合を
現在の19%から51%に引き上げようとしています。
(つまり50%以上欲しがっている)
「手作り感を出したい大戸屋と、効率重視のコロワイドの対立」
といったところでしょうか 笑
8.どのように50%以上取得するのか?
当然残りの81%の株主から取得をする形になります。
その代表的な方法は、
「先ほどの証券取引所での価格以上に高く買う公に宣言する」
ことです。
これをTOB(公開買い付け)といいます。
ちなみに、コロワイドは3,081円で買うといっているので、
大戸屋の発行済株式数は、7,246,800株で、
約19%から約51%まで買うといっているので、
240万株分は3,081円で買うプレイヤーがでてきたことになります。
市場で現在2,113円(2020年7月8日時点)で取引されているなら、
市場で3,081円以下で買って、コロワイドに売れば儲かるので、
ニュースが発表された翌日の7月9日は買いが殺到して、
ストップ高になっていました。※ 2,613円で取引を終えています。
9.TOBの対処法
大戸屋は、他の投資家に対して(つまり第三者が)
コロワイドが提示した価格以上にTOBをすることを
強く希望しているはずです。(コロワイドに買われるのが嫌なら)
これをホワイトナイトといいます。
10.同時期にニュースに出てた伊藤忠のTOBについて
伊藤忠とファミリーマートは仲良しで、
既に50%以上持っていたはず。
ファミリーマートの残り株を不特定多数の方から集めて、
全株式取得を目指しています。
なので、必然的にTOBとなりますね。
(だって、残り株は不特定多数の方々が持っているので)
ファミリーマートで伊藤忠はいろんな実験を
試みたいと考えているようです。
①AIを使ったマーケティングの実用化
②JA(農中)とのタイアップ
(仕入れや互いに売りたいものを売る)
TOBとは敵対的とは限らないですね。
あくまでも不特定多数への株式取得宣言です。
「事情があって、高くで買いたいからくれ」宣言です。
11.まとめ
TOBは「証券取引所での価格以上(また以下)で
沢山買いたい・売りたい」宣言を
不特定多数の株主に対してすること
です!