
vol.22 上達は階段状
こんにちは。
NSP公認たまり場第10号:前橋たまり場(旧:壮年就農GATEから名称変更)では、代表の嶋﨑剛志とメンバーでの語り合いコンテンツの定期配信をやってみることにしています。
それぞれの関心に沿って語り合ってみたおかげで、それぞれの解釈で問いかけ合ってみたおかげで、自分達に何ができそうか・先々のことを考えて今何をした方が良いのか/やってみたいのかを語り合っているコンテンツをお届けしていきます。
農の話もあれば、暮らしの話もあれば、生き方の話もあれば・・・ごちゃまぜすぎるトークとして思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、私たちが等身大で生きる暮らしの中で、いろいろなことを感じ・考え・語り合っている姿をお届けすることを通して、ご視聴くださる方々それぞれの中でも物語が生まれるきっかけとなると嬉しいです。
【こんなこと語り合っています】
階段なんだよね、階段。
何でもそうなんだけど、例えば楽器練習とかしてるとさ、あるとき突然で音が出たりする。
こうリニアには行かないんだよ。
ずっとやってて、やっててっていう意味?
うまくなってきたなじゃなくて、ずっとやってるのはずっとやってんのよ。
あるとき、突然ピッッとなる。(そこから)またピーっとなってさ、あるとき突然またピッとなる。
だから階段なんだよね、ずっと。
その階段を上るときに、1回ひらめきがあるんだよね。
うん。うん。続けてないとできないですもんね?
そうそうそう。
なので、うまくなってきました今日より昨日、昨日より今日、今日より明日とはいかない。
昨日も今日もずっと同じだけど、あるときピッと来る。
確かに。
これは本当にひらめきとか技術の習得とかって一緒だよね。
何かそのコツをつかむじゃないけど。
そうそう、まさにコツをつかむ。
楽器とかもそうだし、小さい子だとスイミングとかも。私もスイミングを習っていたとき、あれ?みたいな。
そうそうそう、そうそうそう。
なるのよ。
なるんですよ。
何歳になってもなるのよ。
そうそう、年齢関係ないですよね。一生できますもんね。
できるできる。
俺、小学校のときから空手をやってて。
へえー
2級で終わったのよ。
それってどのぐらいなんですか?
茶帯。
初代以降が黒帯なのよ。
柔道と一緒ですね。
今にしてさ、40歳過ぎにしてさ、ふと黒帯が欲しいと思ったのよ。
おー
何でもいいから。
それで、年甲斐もなく空手に通ったんですよ。
へー
流派も違ったんだけどね。
結局こっちに来ちゃったから(前橋移住)、黒帯を取れなかったんだけど、(空手の練習で)殴るわけでしょ、サンドバックとかで。殴るんですよ、練習としては。
初めのうちって、もう力が入っちゃって。
もうすごい力を入れて、ボコボコやってるんだけど、全然駄目なんだよ。疲れちゃって。
めちゃめちゃ力んでやってる感じだよ。
先生とか先輩に、「いや全然もうそんな力を抜いていいから」って言われるんだよ、みんなに。
殴るためには力を入れたいじゃん?
確かに。
力を抜くって感覚が全然わからなかったんだよ。
どういうことなの?って。
(先生とか先輩が)見せてくれるんだけど、見ればわかるんだけどさ、結構軽くやってるからさ。
でも、こっちは力んじゃって、うわーってやってるんだよ。
でさ、ずーっとそれをやってると疲れるんだよ。もう疲れたってやってたら、なんかある日ね、軽く打つだけでもサンドバックとかもうボコボコになるんだよ。
ふうーん。
もうわかるよね。
あんなに力を入れても、へこまなかったサンドバックが、何でこんなに軽く打ったらボコボコになるの?と。本当にもうね、すごいいい感じになるんだよね。
へえー
これか!って。ある日突然だったね。
なんでも力んじゃいけないってなるけど、力まないでいいよっていうところまで行くには。
力まなきゃダメ。
そう!
あるとき、「こうか!」ってなるのは、最初から力まないでいいよって絶対できないですよね。
無理無理。
殴るって一番簡単な例だけどさ、結構全てそうじゃない?
本当にそう思います。
うん。
それ1回できちゃったら、もうできちゃうってなりますもんね。
なるなる。
そうですよね、もうずっとできるんですもんね。
そうそう、自転車と一緒。
確かにそうですね。
そうやって考えると、階段ってすごいわかりやすいですね。
平らな部分も必要だし、パッと上がったら、落ちることもあるかもしれないけど、もう落ちないでできるようになっていくみたいな。
一旦登ったら忘れてることもあるけど、すぐ登れちゃう。
でも登るためには、この平らな部分がないと登れないっていう。
そうね。
すごいわかりやすいですね、階段って。
しかもそこにはポイントがあってさ、階段だとさ、20cm70cmあったら必ずこうなるじゃん?
でもね、これが2mのときもある。
確かに、確かに。
ずっとこれ平坦なんじゃない?ってくらいに。でも必ず来る!
一定じゃないんですもんね。
うん。
だからね、信じて待つしかないんだよね。
やり続けるしかないってことですね。
そうそうそう。
こういうことを続けていると、ずっと考える愉しさっていうのが定着するっていうか、当たり前になるっていうか。
達人になると思うよ。


お読みくださり、ありがとうございました!
これからも毎週1回、コンテンツ配信予定。
前橋たまり場、新しいことをやってみてるよ
構想から1年半。昨年2月から毎月1回オンラインで集合して、ざっくばらんに普段感じ考えていることや関心がある話題について、テーマやカテゴリーを決めずに具体的なことから抽象的なことまで行き来しながら語り合い収録してきました。
私たち前橋たまり場では、初回の配信(7月31日)では、vol.01からvol.06まで一気にお届けしています。8月からは週1定期配信していますので順番通りでも、「これ、おもしろそう!」「どんな内容?」などお好みに合わせた順番でも、お愉しみいただけると嬉しいです。
それぞれの関心に沿って語り合ってみたおかげで、それぞれの解釈で問いかけ合ってみたおかげで、自分達に何ができそうか・先々のことを考えて今何をした方が良いのか/やってみたいのかを語り合っているコンテンツをこれからもお届けしていきます。
ご感想やご質問などのメッセージも大歓迎です!