見出し画像

【本田圭佑/ケイスケホンダ 人生の指針となる86の名言集】

僕が最も尊敬し人生の指針にしているサッカー選手、本田圭佑選手。

彼の金言を、
僕が把握し、メモしている限りの全てを、
放たれた媒体ごとに分けて記していく。
「86個の金言+一問一答」。

紙のノートにまとめていましたが、
どこでも読めるようにする為にも、
noteに改めて纏めます。



【Twitter等より】

1.
良かったことも沢山あったけど、
それ以上に反省の多い一年やった。
そしてまた一年、歳をとる。
当たり前すぎることなんやけど、
こんな感じでいつか死ぬんかって思うと
「本田圭佑よ、何をしている。お前はまだまだやるべきことがあるだろう」
こんな自分との対話をしながら、
また今日も一歩前進する。

2.
物事が上手く進まない時は
心配するな、悩むな。人のせいにもするな。
深呼吸して、落ち着いて、自分を変えるために行動すること。

3.
夢に大きいも小さいもない。
僕は誰もが夢を持っていると思っている。
夢がないって言葉はよく聞くけど、
あれは真実ではない。
「夢=願望」

4.
お金は貯めるな、使え。
そして使い方を磨くこと。
自分の目指すゴールを実現するために使い続けるんです。

5.
自信のある人は、
恐れず新しいことに挑戦し続けて、
失敗を繰り返しながら経験と新たな自信を得ていく。
自信のない人は、
失敗を恐れて新たなことには挑戦せず、
他人の邪魔をして失敗によって自信を得ようとする。
後者にはなるな。失敗を恐れず挑戦すればいい。

6.
どんな困難な状況でも、
物事をポジティブに考えることは可能である。

7.
夢っていうのは、
自分の努力次第で何にでもなれる。
それが夢ってやつです。

8.
落ち込んだり、イライラしたり、感情をコントロールしにくいとき、
ちゃんと寝るだけで解決することが多いので
睡眠不足だけは気をつけて!

9.
何をするべきか、考えて考えて頭が痛くなるまで考え続けろ。
やってみて違うと思ったなら、諦めずにまたすぐ考える。それを毎日繰り返せ。

10.
無力感を痛感してる。でもやり続ける!
どこまでも自分の信念を貫き通せ!って自分に言い聞かせる。

11.
美学は文字通り美しいけど、
判断を遅らせる致命的な要素でもある。

12.
好きなことで1番になりたいと思うことは確かに理想です。
でもなんでもいいから1番になりたいと思うことも重要な考え方です。

13.
問われるのは肩書きでも学力でもなく、
想像力や適応力などの人間力である。

14.
「好きなこと=苦にならない、ラク」
「努力=キツい、忍耐力が必要」
勝つには前者を追い求める方が合理的。
でも後者の方が人格が高まると思う。

15.
意識の高さに限界なし。

16.
なりたい姿があるなら
夢や目標を明確にしないといけない。
成功と幸せは比例するとは限らない。
幸せは成功しなくたってなれる。
そして成功には法則がある。

17.
人っていうのは、
強く思えば変わりたいように変われるもんだ。

18.
どんなに自分に自信があっても、
自分では見えない事がある。
人とのテクノロジー、自分自身との対話などで見えるようになったりする。

19.
フィテッセから逃げ出したと言っている人たち、
オリンピックに選ばれるわけないと言っている人たち、
ボタフォゴのオファーも客寄せパンダと言ってる人たち、
本田圭佑の上から目線で自信満々な感じが嫌いな人たち。
本当にありがとう。心からあなたたちに感謝してます。そして愛しています。

20.
夢を抱き、現実に失望して、
それでも夢を想像して、
可能性を信じながら熱く生きる。
数日以内に移籍先を決めます。

21.
やりたい事が特にないって人は、
英語か他の言語を勉強しとくといいよ。
あなたが思っている以上に世界観が変わるから。

22.
お金は稼ぎたいが、それは別に贅沢したいからではない。


23.
日本の皆さん、今年もありがとうございました。
ちょっとほろ酔いの勢いで言うけど、
お前ら全員愛してるぞ!w

24.
変化を楽しんで。
全てが以前より速く変化していきます。
失敗を恐れれば、今日生き残ることはできない。


25.
行動しろ。そしてそこから学べ。
何かを試す時、他人を気にするな。
あなたの成長にフォーカスしろ。


26.
勝負を決めるのは準備。
中でも、気持ちの準備以上のものはない。


27.
結果で評価され、結果が全て、結果が大事な世界で長くやればやるほど、
過程の重要性に気づく。


28.
成功する人としない人の差っていうのは、
なんだかんだでやっぱり情熱の差。


29.
幸せと成功は全く関係ないとは言わないけど、
ほぼ関係ない。
成功はどうなりたいかを決めて情熱を注ぐこと。幸せはいつでも自分が決める。


30.
本当に必要な情報に辿り着くために、
時間とお金をかけ続ける。


31.
夢を実現させるために、みんなが嫌がることを我慢してできるかどうか。
その差が結果に現れる。


32.
いい習慣は
意識を変えることから始まる。

33.
ネガティブでもいい、
ポジティブになりたいと思うこと。
夢がなくてもいい、
夢を持ちたいと思うこと。
意識が高くなくてもいい、
意識が高くなりたいと思うこと。
失敗してもいい、
次は成功したいと思うこと。
考え方なので正解はないという前提で、
これは大切な考え方。

34.
成功したいなら、
どうすれば成長するかを考えること。
成長したいなら、
夢中になること。
夢中なりたいなら、
やるべきことをゲーム(遊び)にすること。


35.
結果なんていつだって出せる。
そんな気持ちでいられるように毎日自分と戦え。


【金沢大学 講演より】

36.
うまくいっている時は驕らず謙虚に、
うまくいっていない時ほどビッグマウスに。

37.
成功にとらわれるな、
成長にとらわれろ。

38.
時間は限りあるものだと意識して生きる。
地球に生まれてきたことは特段意味がない。
ただラッキーなことに僕は人間で、
生まれてきた意味を後付けすることができる。
どんな失敗も、
幸せな後付け・理由付けできる。
これが唯一後悔しない方法であり、
人生を豊かにする方法。

39.
うまくいかない時は
傷ついてしまっている時、自信を失っている時。
その時、もう一人の自分が自分自身に自信を与えてあげる。
そんなセルフコントロールを行えば、
普段の考えや行動がよりチャレンジングで
将来後悔しないようなかっこいい人生を歩める。

40.
失敗は自慢できる。
失敗した人ほどかっこいい。
失敗してない人に魅力はない。これは後付け。
要は僕が勝手にそう決めているわけで、
それで僕は幸せになっているわけです。

41.
1番伝えたいこと、
そして僕が普段すごく意識してることが、
「時間は限りあるものだ」ということ。

42.
とにかく後先考えずに行動してみる。
失敗してもいいと。
そして失敗は上手く良い理由にして後付けができる。
失敗します、傷つきます、その後の処理はもう自分に託されています。
どうにでも良い形に変えることができます。

43.
どういう結果であれ、
努力したら必ず成長します。
そこに喜び、達成感を感じて、
上手く過去の失敗を周りに自慢できるような人間になってほしいなというふうに思います。

44.
開き直りも重要。
物事は常にうまくいくわけじゃなく、
どんだけ一生懸命やっても自分の思ってる方向とは逆に行くことが多々ある。
まさにミランでの今シーズンがそうでした。
でもその悔しさをどう後付けするかが問われる。
どんな考えでこの悔しい気持ちをプラスに変えるか。ベンチばかりだったら、監督目線で試合を観てみたり。
いまの状況にひがむのではなく、その環境にありがたさを感じて楽しむ。
この一年はモンテッラより僕の方が監督のつもりで試合観てました。



【NHK プロフェッショナル
仕事の流儀】

45.
出身地はアース。地球出身です。

46.
プロフェッショナルとは
ケイスケホンダ。
どういうことか。
プロフェッショナルを、
今後ケイスケホンダにしてしまえばいいんです。
「お前ケイスケホンダみたいやな!」みたいな。
そういう、今「は?」って思ってる人が
自然と言えるくらいの生き様を
見せていきたいという自分への抱負も込めて
この答えにします。

47.
敵は自分。
妥協という敵が日々あらゆる時間に襲いかかってくる。本当に強敵。
ある意味僕の中でブラジル代表よりも自分の方が強いんですけど。
ミスター・ポジティブなんで。

48.
物事をポジティブに変えられる能力が備わっている。
きついトレーニングを一言で表すと「きつい」。
でもポジティブに文を繋げると、
「きついけどそれが報われたら、
楽しく思えるよね」
というポジティブな物語を作ることができる。

49.
「失敗」は次うまくいくことに必要な過程。
「失敗」という表現が日本では間違っているかもしれない。
「失敗」
=「物事がうまくいかないと分かった成功」
と捉える。



【YouTube、Now Voice他】


50.
疲れない人生より
疲れる人生がいい。


51.
人生プランは50年後まで描いています。


52.
僕は戦争を無くしたい。


53.
休むって概念が辞書にはない。

54.
サッカーが本業だと思ったことはない。
人生が本業。

55.
僕の時間の使い方のルールは明確だ。
「やるべきこと、やらなければいけないことからやる」
朝起きて、優先順位の高いものから順番に片付けていく。
だから午前の時間の使い方が大切。
優先順位の高いものはしんどいものだったり、サボりたいなと思うものだったりするので、
だからこそ肉体というバッテリーがフル充電の午前中にやる。
寝るのは22時頃。毎日全力を出せるように8時間は睡眠を取るようにしている。
一日の最後に明日の優先順位を決める。
僕にとって、
今日という日は常に明日の為の準備だ。
今日のことだけを思っていたらしんどいからサボりたくとなる。
でも明日の為だと思えば、
なんとか踏ん張れる。
僕はずっとそうしてきたし、
これからもそうしていくだろう。

56.
漫画はバカにできない。
DRAGON BALL、NARUTO、ONE PIECE、こち亀、あしたのジョー、ハンターハンター、ゴルゴ13とか好き。
ミナミの帝王はお金のこと学べてイチオシ。
バキはアスリートが見た方がいい。
最近1番ハマってて普通に世界観に引き込まれてるのがキングダムで、
筋トレのモチベーションがあがる。

57.
アスリート、トップランナーが毎日やっていることはすごく地味で、
同じことの反復。
みんながおれの日常を聞いたら、
「こんなに当たり前のことしかやってないのか」と思うやろう。


58.
この世の中に天才はいないと思っている。
全てが後天的。

59.
メッシは初めから天才やったとは思ってない。
小1〜2(ゴールデンエイジ)の劇的に技術が伸びる時期に
人と違う技術を身につけた。その時の努力、食事、周りの環境など
彼は幼少の頃から特別なトレーニングプログラムを彼の自然な環境で身につけた。
食べてたもの、兄弟、睡眠時間などの毎日のサイクルが明らかに人と違っていた。
メッシが意識してなくとも。
だからもしおれらが過去に戻ってメッシと同じことができるんやったら、
そんなに差はなく身につく、メッシに近いレベルになれる。
全部が後天的やと思っている。

60.
自分を常に凡人やと思ってて、
上には上がおると思うたびに面白くなる。次こいつ抜いたろう、みたいな。
競い合いをゲームだと思って楽しんでいる。

61.
俺はプレッシャー先行型。
実力がそこまでないことをわかっていながら、
ミランの10番をつけた。
鬼のプレッシャーを自分にかけて、
そこから成長していく。

62.
ワールドカップは子供の頃からずっとイメージトレーニングしてたから全然緊張しなかった。
これ決めればブラジルW杯が決まるっていうオーストラリア戦のPKも、緊張してたけど許容範囲やったから自分で処理できた。
ミスしたらあかんとは頭をよぎったけど、
すぐ処理に入る。
ミスったらしゃあないくらいに開き直りながら、深呼吸してゴールって感じ。

63.
緊張しないやり方はない。
練習から本番を意識するしかない。


64.
子育て論はめっちゃシンプル。
自由にさせる、
きっかけをたくさん与える、
その領域のトップを目指させる。
この3つ。

65.
僕が信じてるのは、
物事を変えられるのはあなた自身を変えた時のみであると。
それしかないんです。他人を変えることはできません。
失望や悲しみ、怒りといった感情を感じる時、
環境のせいにしてはいけません。
困難があるときこそ、深呼吸をしてリラックスをして、その問題について
どう改善できるかのみ考えるべきです。


66.
「努力するうえで」
「目標を達成するために」
「夢を叶えるために」
自己顕示欲、承認欲求はすごく大切で、
1番の原動力になる。
これに全ては尽きるんじゃないか。


67.
僕はすごくポジティブな人間なんですけど、
その理由の一つは
「辛い時は自分を思いっきり俯瞰的にみること」
を意識的にやっているから。
その辛い事がどこまで自分に危険を脅かすか、みたいにシリアスに考えた時に、
全然そんな事ないと。死なんだろうと。
死ぬことはないし、食いっぱぐれになることもないと思えると、
だいたいそういう悩みの種がくだらんことやなって思えるようになる。

68.
辛いことを乗り越える忍耐力、考え方のセンスは、後天的に身につくもの。
誰でもポジティブになれると思っている。


69.
感情的になることはない。
一呼吸おけば、客観的に見れる。
感情的になる、キレる人の意味がわからない。
キレるのは気にしすぎるから。


70.
人間は弱いです。
ここにいる人はみんな弱いです。
僕も日々、弱い自分に向き合ってるんですけど、勝てないです。
そこは終わることないですよね。


71.
挫折は必要なものであり、大切なお友達だと。
今後大切なお友達である「挫折くん」は
沢山やって来るという考え方でやっていく。


72.
いつ死ぬかわからないからこそ、
毎日を大切に生きる。

73.
「永遠に生きるかのように学べ。
明日死ぬかのように生きろ」
(本田圭佑の座右の銘の一つとのこと)


74.
夢は大きいことじゃなくていい。
ちっちゃいやりたいことを夢と思って、
夢だと言って、モチベーションを維持できればいいと思う。
僕は今、大勢の人とバーベキューをやりたいと思っています。
そこで思いっきり騒ぎたい。そのために頑張ろうって、モチベーションになっている。


75.
一日の限られた時間の中でやる事が多い時、
何を意識しているか。
まず、「やりたいこと」からやるようにしている。


76.
良い意味で、周りと比較することは必要だと思う。
ネガティブな比較はする必要はない。
僕は都合がいいので、悪い比較は一切しません。


77.
批判している人に対しては、一瞬ムカっとするし、
そんなこと思われてるんかと感じることは事実。
ただ、切り替えが早い。ちょっと待てよと。
この人は僕を批判するためにタイピングしてくれてるんかと。
僕のことが気になってしゃあないんやなと。
無視されるより全然いい。

78.
人生思い通りにならないからこそ熱くなれる。
限界を作るな、困難を楽しめ。


79.
では、また1週間後。
みなさんも、今日と1週間後では違うアップデートがたくさんあると思うので、楽しみにしています。


80.
いつも言ってることなんですけど、
もしやりたいと思ってるならやったらいいし、やりたくないんやったらやらんかったらいい。
そこはもう人の目気にする必要ないでしょ。一回しかないんですよ人生。
いずれ終わるわけで、その終わり方も選べなかったりするわけじゃないですか。


81.
完璧にすることは無理だと思ってるので、
完璧主義ではない。
それとは程遠い人間です。
完璧を求めることは本来の人間の能力とは真逆の方にいってるので、考え方変えた方が楽に、楽しく生きれるんじゃないかと思ってます。


82.
やる気があればなんでもできますよ。


83.
今プログラミングをかじり始めてるんですけど、
何がわかってないかさえわかってないってところで日々試行錯誤してます。
そんなところからのスタートかなと。


84.
他人と自分を比較して嫌になることはありますよ。
わかります。
でも自分のことは嫌いにならない。自分のことを大事に思うことを意識している。
完璧主義者になってはいけないんですよ。


85.
メンタルの強い弱いっていうのは、みんなそんなに差はないと思ってます。
全く差はないとは言わないけど、あんまり差はない。
でも、考え方やものの見方、解釈の仕方は大きく異なります。
これがね、ほんと天と地ほどの差が出ます。ここが大事かなと。


86.
「後悔」って、
マインドが後ろ向いてるんですよね。これがネガティブな人って僕は思っているんですけど。
「反省」する人って、
マインドが前向きなんですよね。
だから後悔するんじゃなくて、反省してほしいんです。
マインドを前に持っていってほしいんです。


【YouTube 一問一答集】

Q.
本田さんと同い年です。会社でミスして上司に注意され、すぐ凹みます。
ガラスのメンタルです。どうすればメンタルが強くなりますか。

A.
うまくいかないことを楽しむってことなんじゃないですかね。
伸び代じゃないですかそこは。


Q.
失敗を恐れないように気をつけていることは?

A.
「失敗する」って思ってるってことですかね。
失敗しないように気をつけてると絶対恐れはくるんで、
失敗してもいいって思ってます。そんなもんやと思ってます。


Q.
リトルホンダは元気にしてますか。

A.
ふざけてんな。してますよ。
リトルホンダが元気じゃなくなったらやばいやん。メンタル終わってる時ですかから。


Q.
いきたくなかった部署に移動に異動させられました。モチベーションを保つには?

A.
その場所で学ぶことをいかにポジティブに捉えられるか。
必要な時期だといかに思えるか。
もう一つは「辞める」。辞める選択肢が日本人には少ない。
辞めることは逃げだと日本人は捉えがちだけど、何でもかんでも逃げじゃないですからね。


Q.
甘えることはありますか。

A.
しますよ。日々、自分に勝つことが目標です。


Q.
学びにつながる趣味は?

A.
読書。読書いいんですよ、本を読むことは。

Q.
落ち込むことはありますか?
どの程度、どのくらい落ち込みますか?

A.
あります。でも僕の場合極めて短くて、一瞬で切り替えます。
悩んでる時間は無駄やと思ってるんで。
解決できることなのか、できないことなのかをはっきりすぐに見極めて、
「できる」方向にだけ目を向けて
そっち側に神経を傾けていきますね。


Q.
本田選手のように有言実行するにはどうすればいいですか?

A.
できてないことの方が断然多いので。自分が言ってきたことに対してどのくらいの成功率があるかって言ったら、だいたい僕は1.2割。
だから大体言ったことの8.9割ができていないのが僕の人生で。
ただ、うまくいかなかったときに次もっかいチャレンジできるかどうかってのが、
やっぱり有言実行できる人とできない人の差なのかなと思ってます。
目標のハードルを下げれば実行できると思うけど、
そこに面白みはなく、無理なんじゃないかってところに目標設定を置いて、
やってのけるってことが何より魅力的だと思ってます。

Q.
幸せとは?

A.
これが見つからないのが人生でしょ。
そんなの簡単に見つからないんですよ。
なんなら死ぬ時に見つかってんのかなくらい。
でも何かしらの正解を見つけないと前に進めないから、
とにかくやりたいことをやるとか、大事やと思ってる好きな人とできるだけ長くいるとか、
信頼してる人と仕事するとか。
こんなもんじゃないですか人生。


Q.
日常で落ち込むことは?

A.
ありますけど、10秒くらいで切り替えます。
10秒もかからへんかな。
ポジティブに考えます。っていうか自然とポジティブに考えちゃうんですよね。意味ないんでね、ネガティブに考えても。


Q.
イライラしたときなど、その対処法は?

A.
深呼吸!


今知りうる限りは以上!
これらを自分のものとすれば、あらゆる状況でもこの中のどれかの言葉で必ず対処できると思っています。
本田圭佑、一生尊敬する。

いいなと思ったら応援しよう!