![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161588872/rectangle_large_type_2_9c85c3ae5acdd1acf5db4fd1e09c5e16.jpg?width=1200)
進撃〔巨人学解釈〕【僕たちの物語】
【結論】
『100年後
パラディ島内で上映された映画は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161531804/picture_pc_8bc1e2556b1d57b7bb223cfea4af693f.png?width=1200)
本編最終話でアルミンが言っていた
「僕たちの物語」を元にした「実話」である』
という解釈です。
🎞️『進撃の巨人THE LAST ATTACK』の最後、
新規追加されたポストクレジットシーン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161496521/picture_pc_94245ca261c84efc942ca78df212f6ff.png?width=1200)
スクールカーストより
「作中の100年後の人たち」が
『進撃の巨人』の作品自体を
映画として観ていた、という設定のおまけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161522303/picture_pc_f01e6efbe32bbb6435d38dd46c6aa0a1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161500119/picture_pc_26066197c127266e6a676824511afd7c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161497209/picture_pc_092000666eed265a8461a8c3edcde318.jpg?width=1200)
そのすべてを話そう」
上記のこのシーンが、
⚫︎第1巻冒頭のナレーション、
「その日人類は思い出した」に繋がったと
捉えられること
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162050938/picture_pc_48eb452fa166c5521fe408a935c976b9.png)
⚫︎アニメではここのナレーションや
次回予告もアルミン役の井上麻里奈さんが
務められたこと
から、
『進撃の巨人』の物語自体は、
「天と地の戦い」後に
アルミンがパラディ島の人たちに話した
「僕たちの物語」だったのではないか
という解釈も出てきて
話題になった、アツかった展開でした。
--------------------------------------------
「天と地の戦い」後、
パラディ島に戻ったアルミンが話した
「僕たちの物語」
↓
その話をベルク社のロイとピュレ
が聞いて・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161498812/picture_pc_dc26e6e2ffc6b7ffc60de61a0fbd3b88.jpg?width=1200)
「実話を元にした物語」
として、新聞あるいは小説か何かの媒体で
パラディ島内に出版したと仮定。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161498869/picture_pc_7d9552111e6b602c3ab5dc96e6c34f17.png?width=1200)
パラディ島の様子より
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161522347/picture_pc_62bb33d172464134d8290fe8c0d8a19b.png?width=1200)
この「物語」をベルク社が
「調査兵団を担いだ」、あるいは
「調査兵団目線」で書いたのが、
僕たちが読んでいたこの『進撃の巨人』であり
スクールカーストで上映されていた映画
であったと捉えられるのではないかと。
(であれば、このリヴァイの
「調査兵団担いで記事を書くと良い」
という発言も回収された、と捉えられる。)
ポストクレジットシーンの最後で
あの大樹が映り込んだことも、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163909350/picture_pc_1f781bbe5fd735e8954d7c170e7020d3.jpg?width=1200)
ポストクレジットシーン絵コンテ
スクールカーストが本編の地続きである
可能性を示唆するものとも考えられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163909352/picture_pc_c8b53c2001bec4c59f2ae53f2290e383.png?width=1200)
林監督コメント
--------------------------------------------
ちなみに、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161501701/picture_pc_c0698becef6331596666d25a0a60bdd4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161501697/picture_pc_72fcd8aa8c4d019ccac9134281c3f0c8.png?width=1200)
アニメ第78話「兄と弟」回で
記憶の中にこのスクールカーストのキャラたちが出てきたことも、
ただのネタではなく
「実話を元にした物語」を観ていた
100年後の「アルミン」たちが映り込んだ、
スクールカーストは『進撃の巨人』の
物語と地続きだった、
と捉えられる可能性も。
--------------------------------------------
つまり、100年後、
『この「僕たちの物語」を元にしたものが
映画としてパラディ島内で上映され、
スクールカーストに登場する3人が鑑賞した』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161499689/picture_pc_1d8a9e91391d3bd8f0357f105a3038aa.png?width=1200)
という解釈もできるのではないか
という話でした。
以上!!
(引用 : 諫山創先生『進撃の巨人』講談社)