![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111836455/rectangle_large_type_2_212a74da4c4ecbaec2104f41450ff619.jpeg?width=1200)
交流からの学びの日
26日は、研修会のような一日でした。
乃木神社に集合し、岡田希代子さんの案内ですぐ近くのマンションへ。
そこは「薬を使わない薬剤師」として有名な宇多川久美子先生のサロンでした。
最初からの面会予定者は、事前に宇多川先生と池川明先生の対談YouTubeを見ていましたが、私は当日になって「私も行きます」と便乗したので、先生のことは全く存じ上げなくて、直接お話を伺えたのはとてもラッキーでした。
ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690443950122-7kdFJoWhc0.jpg?width=1200)
何しろ梅雨明けから自律神経の不調が出て、当日も微妙な体調。でも家にいたから良くなるというわけでもないので、「楽しく過ごせば元気になるさ」の楽観主義で出かけました。
宇多川先生がドテラのエッセンシャルオイルを使うようになった流れをお聞きして、希代子さんがドテラオイルの紹介を受けた最初の人だったことも知りました。
人生の展開って面白いものです。
サロンでは、ミネラルたっぷりのお水をいただいて、体の中から急速に元気になりました。
そして、動悸が出ていたところ、同行の佳永子さんが首から背中側にマッサージをしてくれたのですが、メントールの浸透が気持ち良く、ふっと正常感覚へ身体が戻って来てくれました。
よい香りと皮膚感覚は即効性があると実感。
何だかわからずついていった訪問でしたが、健康への明るく真摯なアプローチを一緒にお聞きしただけでなく、私はドテラを5感全部でフル体験しちゃったのですね。
大変お世話になりました。
宇多川先生のことはこれからYouTubeや本など拝見します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690444219751-RHJvB9zpDz.jpg?width=1200)
その後、即席不思議体験研修会は春日局のお墓へ行ったり、湯島天神へ行ったり東京再発見で寄り道しながらランチを食べて、箸技の体験会へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690444328660-zw8peIZdOD.jpg?width=1200)
さまざまな箸使い能力でゲームをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690444386054-rB2Nt6VbOr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690444409976-ITKobjw8Ma.jpg?width=1200)
私は箸使いはちっとも上手ではないし、競争して勝ちたい気持ちは全然ないけど、ピーナツを何個移動できるかとか、積めるかとかちょっとしたことで集中できるのは面白かったです。左手でも箸を持ってピーナツ移動をやるので脳が活性化します。箸技の大会まであると聞いてびっくりでした。
その後はカラオケや食事など夜まで同じメンバーで過ごした一日となりました。
長時間遊びながら語らいながら過ごしてみて、私なりに感じたことは・・・。
若い時ほどこんな風に交流があったなぁと懐かしさがありました。
普段一人で過ごす気楽さに慣れているからですね。
スピリットダンスでも世代を問わない交流をしているのですが、違う目的のメンバーもまた面白かったです。
「スピリチュアルな生き方」という共通点があり、かといってそれぞれにとっての意味は違っていて、共感と異論が混在するという感じ。
普通なら捉え方が違うと場の共有が難しくなったり、表面的なやりとりに収まりがちですが、もう突き抜けちゃっていて「みんな違ってみんないい」から、とても風通しが良かった!
喧々諤々の中、それぞれの大いなる自己は微笑んでいました。
人が集まると、情報や思いもそこにシェアされます。
それらは、生き方を決めていく素材でしかあり得ません。
無限の選択、方法論の中から、その時そこに出されたものを抱きしめてもいいし、部分的に受け取ってもいいし、拒絶してもいい。
みんな個性のある三次元的未完成であり、そこにいる目の前の人はもう一人の自分の姿だと分かっています。
正しさを求めて精査していっても残念ながら、正解には辿り着かないのです。
どっちが正しいか、善か。その二元は選んで一元になることはない。
私とあなたの向き合い方は違う。でも同じになったら理想?満足?勝利?
いえいえ、ありのままを許せばいいだけ。
例えば人間には畏怖の心があるから、失礼のないように正しく神仏の名を呼び、正しい方法に従って祈りの儀式を行いますが、「私にとっての」神仏はもっとおおらかです。
元人間は別として、人が名をつけ、それに答えた変幻自在の高次の存在が神仏という形をとっていると私は捉えているから。
作法は「こんな風にお呼びしますから、応答くださいね」という約束。
もちろん多種多様な存在の中には厳しく荒々しいものもあり、修行ではより真摯な態度で向き合う必要もありますが、日々の生活の範疇では、もっとおおらかで温かな関係性だと私は感じています。
先日、書店で現在アセンションの針の穴を通っている時だと、立ち読みしました。実のところ「アセンションしても、しなくてもいい」な(笑)
踏ん張って背伸びして何とかなるものでもないし、ただより良き選択をしながら未来を作る仲間と共に、先生になり生徒になり、等身大で歩んでいこうと思うのでした。
それに叶う自分になったとき、気がつけば軽やかに5次元にいるのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![仲谷まどか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90977438/profile_ce49e541d424725238f4abc4c9b04b40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)