縄文神社からの瀬織津姫
お勧めされていた貫井神社へ行ってきました。
創立は1590年と古く、水神様を祀ったのが始まりとHPに書いてあります。
縄文時代の遺跡と場所が重なっている縄文神社なので行ってみてと聞いていました。
駅から歩きますが、緑の濃い場所です。
紫陽花の季節ですね。
あまり人気がないのでゆっくりお参りできました。
拝殿はぐるっと回れます。水が澄んでいる場所です。
上に上っていくと園児がたくさんお散歩していて、ミミズを見つけて興奮状態でした(笑)
池は鯉がたくさんいました。
そしてもう1箇所、別の友人に聞いていた小野神社へ。
瀬織津姫の神社だそうです。
私と同じくらいのタイミングで入った外国人2人組がいて、宮司さんらしき方が「御朱印とかお札はありません」と話しかけていました。
ちょっと残念だったのは、木がすっかり切られてしまって奥に細かく切られた丸太がたくさん置かれていました。敷地が丸裸な感じです。
拝殿の奥に大きな鉄塔が見えていて、神様も居づらいよなあって思いました。
神社仏閣は管理方針が千差万別ですし、いろんな事情があるのでしょう。
半日多摩散歩でリフレッシュした日でした。
いいなと思ったら応援しよう!
ご拝読ありがとうございます。記事は体験から受け取るものが多く、一歩ずつ挑戦しています。応援していただけると嬉しいです。いただいたサポートは創作活動に使わせていただきます。