見出し画像

インテリアの悩み:誰に相談したら良いの?

皆さまこんにちは! Madokaです。
週末、いかがお過ごしですか?

私は今日は午前中テニスレッスンに行き、帰宅後はぬる~いお風呂に浸かり、最近お気に入りの酒かすパックでお肌のケア☺、そして今晩は外食!と決めているので、夕飯のメニューやお買い物も気にせず、今はのんびりnoteを書いています✌ こういう予定のない時間、贅沢だな~。

坪庭を望めるお風呂が憧れで、バスルームから続くテラスにはその名も黒竹という幹?の部分が黒い竹を飾っています。窓を全開にして、そよ風を感じながらお風呂に浸かるのが至福のひと時。疲れが溶け出しますw


さて、先日始めた新シリーズ『インテリアのお悩み あるある!!』ですが、今日は、家を建てた際の私自身の悩みでもあった
「インテリア誰に相談したらいいの?」問題
を取り上げたいと思います。

以前、家を建ててもらうハウスメーカーや設計事務所を選んだ経緯をnoteにも書きましたが、我が家は最終的に設計事務所のフリーダムアーキテクツさんにお願いし、家を建てることになりました。

結果的に自分たち好みの理想の家が建ち、フリーダムさんにお願いして良かったな!と今でも思っていますが、一点だけ、ハウスメーカーにお願いしていたらここも提案してもらえたのかな?、と思うのがインテリアなのです。

恐らく、大手のハウスメーカーにお願いする場合は、専属のインテリアコーディネーターさんがついてくださり、家のフローリングや壁紙、建具などと併せて、家具などの提案もしてくれるのかな?と思います。

我が家の場合、幸いにも担当の設計士さんが内装やインテリアにも拘りがあり、かなり相談にのってくれたので助かったのですが、流石にテーブルや椅子一つ一つまでの提案はありませんでした。(お願いすればしてくれたのかも!?)

そしてその設計士さんが何度もおっしゃっていたことが・・・
「家はあくまでも器であって、家具や植栽が入って初めて完成するんです」

確かに、一生懸命フローリングや壁紙やタイルを選んでも、最後はそこに家具・家電が入り、照明が入り、植物が飾られたり植えたりされて、初めて家として完成し、生活空間が出来上がるので、今となっては彼の言葉を身をもって理解できます。

でも、インテリアコーディネーターがつかない場合、どうすれば良かったのでしょうか??

私たち夫婦は、細かいものも全て自分たちで選びたい、こだわりの強い夫婦なので、結果的に一つ一つの家具をネットで探したりお店に見に行き、決めてきました。
が、本音を言うと、壁紙や部屋の照明計画を決める時に、並行して家具も決められたら良かったな~、と思うことが多々あります。

特に照明は工事が必要なものは家が建った後はなかなか追加するのは難しいですし、アートを飾るためには壁に下地を入れてもらうことである程度重たいものでも飾れるようになる・・・

理想的な空間を作るには、家具のサイズや色、その組み合わせはもちろんですが、家の内装を決める際に、同時並行で家具や照明も決める方がより理想に近づけられるんだ!と、経験して思ったのです。

では、インテリアコーディネーターがつかない場合、どうすれば良いのか?
もしくはインテリアコーディネーターさんがついても、なかなか自分の好みとは合わない場合どうすれば良いのか?

もしご自身の好きなテイストの家具屋さんやインテリアショップがあれば、そのお店が提供しているインテリアコーディネートサービスを活用するのも手だと思います!

ただ、その時の注意点としては、恐らく提案してもらえる家具などは、基本的にそのお店が扱っているものが中心になると思うので、選択肢が限られたり、お値段が高くなってしまうなどのリスクはあるのかな?と思います。

私自身、家の内装や仕様を全て決める前に、誰か自分の好みを理解して、素敵なインテリアを提案してくれる人がいたら、相談したかった!!
そんな思いが今でも残っていて、それなら自分がそんな相談に乗れる人になりたい!!と思い、今に至ります。

もし今同じような悩みを抱えてる方がいたら、設計をお願いしている会社にインテリアコーディネーターの紹介をお願いしてみるか、フリーでインテリアコーディネートをされている方もたくさんいらっしゃるので、探してみてくださいね!

私自身も近々、インテリアコーディネートサービスのモニターさんを募集予定です。
特定のブランドやショップに縛られず、また家具を押し売りすることもありません。 どんな提案がもらえるの?と気になる方は、ぜひ下記も読んでみて頂けると嬉しいです。

最後は宣伝になってしまいすみません😅
皆さんが、お家時間を素敵に過ごせるよう、少しでもお手伝い出来たら嬉しいです😌

今日も読んで頂き、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!