![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139454801/rectangle_large_type_2_f346b737f8a06dfe16937eb57e013374.png?width=1200)
【第二新卒転職体験談】vol.4転職活動いざ開始!~新卒1年目の現実を知る~
まどかです。
新卒でブラック企業に入社し、第二新卒枠で外資系IT企業に転職。年収150万アップを果たしました。このnoteでは私の転職体験談赤裸々にを語っていきます。
vol.4は「転職活動開始」
いよいよ転職活動を開始します!意気込んだものの、そう簡単にはうまくいかず、、
リサーチ開始!
新卒1年目の転職はできるのか
はじめに、そもそも社会人1年目で転職できるのかということを調べました。
🔍「社会人1年目 転職」 でポチッ
いろんな記事がヒットしましたが、要約すると
”難易度が高いが、できないことはない”
という感じでした。ほうほう、私にもチャンスはあるんだなと少し安心。
"しかし、新卒1年目の転職はキャリアダウンにつながることが多く、あまりおすすめできません”
そう、、ですよね、、、
甘い期待を抱いたのも束の間、現実に引き戻されました。これが「ぴえん」という感情なんだなと理解できました🥺
悔しいので、色んなサイト、ブログ、SNSで調査をしましたが、例外は存在しても、結論難しいということは変わりませんでした。
第二新卒とは
新卒1年目の転職は厳しいことを悟ったので、若手の新卒という切り口で検索を始めました。
一般的に、入社3~5年目までの若手社会人のの転職を、第二新卒転職と言うと知りました。1年働くと割と求人も増えてくるということなので、とりあえず1年は働く想定とし、情報収集メインに切り替えました。
試しに🔍「第二新卒 転職」でポチッとするとかなりたくさんの情報が出てきます。
”絶対登録!第二新卒特化した求人サイト”
”第二新卒なら、転職エージェントXX”
”第二新卒求人情報No.1!”
どれだけスクロールしても、転職人材系企業のサイトが無限に出てきます。ようやくされている記事、第3者のサイトがなかなか見つからず、
「あぁ、、情報が多すぎてもう面倒、、、広告と見分けがつかない、、」
新卒就活のときに感じた、懐かしい感情が蘇りました。
転職サイト・エージェントに登録するも、、
とりあえず適当に登録しておこ
情報が多すぎてよくわからなかったので、とりあえず上位ランキングによく出てきたサイト、エージェントに1つずつ登録しました。
(※転職サイトと転職エージェントを混在させてランキングしているサイトが多々ありますが、転職エージェントと転職サイトは役割が異なります。)
サイトはdoda、エージェントはリクルートエージェントに登録しました。
何も進まない
dodaから毎日10件程度メールきて、アーカイブするのが日課になる
リクルートエージェントに「現在の経歴でご紹介できる企業がありません」と断られる(実際のメール↓)
![](https://assets.st-note.com/img/1714789692324-VNJh4xjF2K.png?width=1200)
ここで転職活動全般に向けた面談を依頼したらよかったのですが、もう上の文章だけで自分は今転職できない、現状できることがないんだなとおもってしまいました、、泣
私、一生このままなのかな
自分に来る求人、第二新卒でヒットする求人をみても、社会人経験2年以上や〇〇経験がある人というふうに自分は要件を満たせない
エージェントに登録したのに紹介する企業がないとメールで言われた
あ〜私新卒就活で失敗したからこのままずっとブラック企業で働くのかな。私って全然価値ないんだなぁ、、
新卒1年目の夏〜秋、何もできない、求められない人材の自分の現実、社会の厳しさに打ちひしがれました、、
おわりに
第二新卒就活を始めたものの、全くうまくいかない、進捗がない私。次回はそんな私がどう転職活動をすすめたか、どんな行動をとったのかについてお話します。
お楽しみに!