![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143539179/rectangle_large_type_2_0a3503928ab2045032479e13baa4ff23.png?width=1200)
窓クイズ【第1回】排煙窓できる?できない?
【問題】
![](https://assets.st-note.com/img/1717944072109-dCpZaJk3n9.jpg?width=1200)
AとBどちらかは製作に問題が有ります。
もしくは製作したとしてもコスト高となります。どちらでしょうか?
クイズの条件
製品:アルミサッシ
排煙仕様:ワンタッチオペレーター仕様
ガラス:単板フロートガラス
選択肢
A:FIX窓+排煙外倒し4連窓
B:FIX窓+排煙突出し4連窓
・
・
・
・
・
【解答】
![](https://assets.st-note.com/img/1717945158940-Xkwt89qioJ.jpg?width=1200)
答えは『 B 』の突出し窓
正解した方は ❤お願いします!
突出し窓は、障子を開閉を制御するワイヤーと滑車が無目の位置に付きます。
ワイヤーの高さが揃っていないため、一本のワイヤーで操作が出来ません。
よって、窓一つ一つに操作ボックスが付くことになり、合計4つ必要でコスト高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718079193352-1DOqQS63vk.jpg?width=1200)
外倒し窓は、ワイヤーと滑車が上枠のレベルで通るため、操作ボックスを1個に集約することができます。
【Q&Aや補足など】
Q.高さ段違いの意匠が実際にありますか?
A.外倒し窓、突出し窓ともに、出題の意匠は見たことがありませんが、もっと無目の多い「あみだくじ」のようなサッシはたまに見かけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721262627956-UHYydwOBZm.jpg?width=1200)
Q.選択肢”A”外倒し窓は、障子の重さが違うが正常に開閉しますか?
A.クイズの図の程度の意匠であれば、問題無く可動します。ガラスの厚さや障子の重量、高さの差にもよりますので、実施設計で採用の時はサッシメーカーとオペレーターメーカーに確認をおすすめまします。
Q.排煙オペレーターではなく、手動開閉窓なら”A”でも製作できますか?
A.はい、可能です。