![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150464320/rectangle_large_type_2_bd46de098062277f65d4ada5b74aafc9.jpg?width=1200)
【IBDP】国際バカロレア Y1 振り返り。
インターの長い夏休みが終わってしまいました。
2ヶ月間。
もっと休みたい😆
さて、我が子。
昨年IBDPをスタートして、1年が終わりました。
2年目のスタートの前に、
ちょっと振り返りをいたします。
やって良かったこと。
困ったこと。
などなど、親目線で振り返ります。
ちなみに、我が家は、海外インター。
最終試験は5月です。
1️⃣最初の数ヶ月
☀︎SL/HL変更
スタートして1週間は、履修変更可能期間でした。
担当になった先生の評判や、トライアルの授業を受けて、SL/HLを変更したりしました。
過去記事はこちら⬇️
☀︎最後まで悩む語学
ずっと続けてきた外国語か、新たにアビニションをスタートするか、めちゃ悩みました。
大変さは、あまり変わらないように設計されているようです😅
悩んだ末に、得意では無いけれど、積み上げてきた外国語を選択しました。
ハーバード大学の求める高校生像にも、同じ外国語を4年間続けている子と書かれているので、
是非他の大学のアドミッションにも、この努力と意気込みを買って頂きたい💨
2️⃣最初の成績
最初のセメスターが終盤に差し掛かった時、
至急家庭教師が欲しい。とSOS🆘が。
もっと早く言ってよ〜💦
直ぐには、見つからない‼️けど、至急必要‼️
親としては、IBスタート時に、
良い家庭教師のアテを探しておく。準備をしておくべきだったと思いました。
私は、インド🇮🇳の家庭教師紹介サービスだの、EUの家庭教師紹介サービスだの、様々な家庭教師を探しました。
やはり、安かろう悪かろう。
が、結論でした。
イギリスのプロ家庭教師や、日本の家庭教師サービスが良かったです。
それなりのお値段ですが、課金❗️課金‼️😂
メンターとしての役割もお願いしていて、頼りになる家庭教師の先生です。
ここから先は、個人的な情報も含まれるので有料🈶とさせて頂きます。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?