見出し画像

小さい子どものお気に入り

お気に入りに囲まれて暮らすを実現するためには、
小さい子どものお気に入りも大切にしないといけません。
子どものお気に入りは何か?
パートナーのお気に入りは何か?
一緒に住む家族のお気に入りも尊重することが大切なんです。

自分の理想を追求するあまり、家族のお気に入りをないがしろにしてしまうと上手くいかなくなるのです。

とはいえ、お金も制限があるし、家のスペースにも制限はあります。
お気に入りを置く場所=おもちゃ置き場
このスペースに入る分だけ。
とか
お気に入りを置く場所=部屋のスペースやこの引き出し、この棚の中
このスペースに入る分だけ。
家族みんながそれぞれのお気に入りを置くスペースを確保し、
そこに置くだけの量にする。
これを心がけるだけでも満足度が違います。

お金の制限については?
おこづかいをもらっているお子様やパートナーだったら、
その範囲が妥当なのかなと思いますが、
おこづかいをもらっていないくらい小さい子どもだったら…?

基本的にはお誕生日やクリスマスなどのイベントの時に高額なプレゼントを考えがちです。それまで待つというのも大事かなと思います。
私も小さなおもちゃなどは購入することはありますが、高額なものはイベントまで待って買うというようにしていました。

ただ、先日私の息子(4歳)も始めてイベントの時以外で、
1万円くらいのおもちゃが欲しいと言ってきました。
最近はまり始めたポケモンのおもちゃ。
4歳ながらのプレゼンをしてきました。
ということで、私たち夫婦も考えて
ある条件を課しました。
自分で頑張って欲しいポイントを息子に話し、
それが10日間頑張れたら購入すると約束。
一生懸命課題にチャレンジして、一日の終わりにカレンダーに◯をして、
ゲットしました!

家族みんなが好き勝手に欲しいものを買うことも、
買ったものを自由に置くのも、
お気に入りに囲まれることになるかもしれないけれど、
思い描く暮らしにはならない。

制限がある中で、家族みんながお気に入りで心地よい生活になるためには
工夫や努力が必要です。
買った後は、そのおもちゃをどこにしまうのかを一緒に考えてスペースを管理するのも大切です。


いいなと思ったら応援しよう!