見出し画像

小学校の先生方にお願い:学習の自由度を上げて下さい。

わたしは、公立の小学校で支援員をしています。

遠い昔に卒業して以来、何十年ぶりかで小学校の中に入ってみると、なんだかとっても窮屈です。昔より制約が多くなっている気がするのです。生活面での制約はまた別の機会に書きますが、今回は学習について。

例えば、

教科書の先の方の問題をやってしまうと怒られる。

ドリルの先をやってしまうと怒られる。

まだ習ってない漢字を書いて怒られる。

先生方には、先生方の都合があるでしょう。進度がそろわないと直しにくいとか、宿題を出しにくいとか。でも、それは、先生たちの都合であって、子供たちの都合ではないわけです。

漢字が好きで、家で覚えてきた漢字を連絡帳に書いたら、それを同級生に見とがめられて、先生に言いつけられる、ということがありました。(その一年生のクラスでは、まだ習ってない漢字は書いちゃダメ、ということになっていたようです。)そういう決まりもどうかと思うし、その決まりを守って、子供たちが相互に規制しあう様子もわたしにとってはかなりショックでした。

先にやられてしまうと書き順を間違って覚えてしまうから、という先生の心配もわからなくはないですが、もし間違っていたら、それはそこで直せばいいことで(どの道まだ覚えたてなんですから)、意欲を誉めないでどうする?とわたしは思うのですが。

漢字についていうと、持ち物に書く名前は、習ってない漢字は使っちゃダメというルールもあります。(もちろん、学校、先生によって違うと思います。)

それで何が起きるかといえば、名前の漢字が早々と出てきた子は、喜々として、例えば「大き」(だいき)とか「しょう一ろう」(しょういちろう)とか、書くわけです。(正直バランス悪いし読みにくいし、親が考えに考え抜いて付けた、せっかくの名前が台無しです。)
以前、わたしの子供がこの混ぜ書きスタイルでドリルに名前を書いて帰って来たとき、わたしは、どうしてこうなった?何が起こった?とさえ思いました。(冗談抜きで)

2年生のクラスで友達の名前の漢字が出てきたとき、近くにいた子がニコニコしながらわたしのほうを振り返って聞いてきました。「ぼくの漢字はいつ出てくるのかな?」

わたしは言葉に詰まってしまいました。どう考えても、中学、ひょっとしたら高校かなと思ったからです。それをおそるおそる伝えたときの、この子の悲しそうな顔と言ったら!

もちろん、「◇◇」という漢字は、これこれっていう意味があってね、とっても素敵なお名前だね!って必死にフォローしたのは言うまでもありません。それにしてもなんと罪作りなルールでしょう。

自分の名前ぐらい、自由に書かせてあげてほしいのです。もちろん、同級生が読めなくては配るときに困りますが。単に、ふり仮名をつければいいことです。

話をもとに戻しますが、授業の進度を乱されるのを嫌う先生は総じて多いような気がします。宿題も範囲を設定するのがデフォです。余計にやり過ぎると、「ちゃんと指示通りにやってこなかった」とか怒られたりします。(特に低学年の先生方の指導に多いです。)

もちろんそんな先生ばかりではないでしょうが、まあ、勘弁してほしいです。これからっていう子供たちの出る杭を打たないでほしいです。

校訓で「自主性」をあげる学校も多いと思うのですが、その実、真逆の指導が行われていることに、先生方は気が付いているでしょうか。

ドリルを先に進めたい子には、自由にさせてほしいです。もし進みすぎてやることがなくなったら、好きに本でも読ませてあげてほしいのです。

子供の時間だって、大人と同じくらいもしくはそれ以上に大事だし、有限です。有効に時間を使わせてあげてほしいのです。

もしもサポートしていただけるのであれば、普段削っている書籍代にさせていただきます(^^)