![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87186600/rectangle_large_type_2_ccdf914588186a999c285b943da7489a.jpeg?width=1200)
川西屋酒造店 秋の勉強会
足柄山の麓にある川西屋酒造店で、今年2回めの勉強会を開いていただきました。
毎回、米山工場長がテーマを決めて講義をしてくださります。今回は「ブレンド」。
でも、本編の前に、まずは恒例の蔵見学。
エピソードを交えながら、すっごく丁寧かつ楽しく説明してくださるのですが、恒例と言えど、毎回、なにかかしら、新しい発見があり。
今回、気がついたことは、醸造責任者の二宮さんの良い意味での真面目さ、繊細さ。
もともと、「可愛い子には旅をさせよ」的に、丁寧でどSな酒造りをする蔵なのですが、更に手間を掛けた造りに進化している様子。
![](https://assets.st-note.com/img/1663553123113-1HeOwXEDln.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663553195020-u16MIFO61j.jpg?width=1200)
その後、昼食をはさみ、本編へ。
ズラッと並んだお酒の前に、1本のメスシリンダーが。
メスシリンダーなんて、多分、中学校の実験室で見たっきりじゃないかな?
お酒をブレンドするときの説明を交えながら、実際にBY違いや、異なるお酒を、じっと見つめながら調合する工場長。
それをちろりに注いで、燗をつけることで、より融合。
新しい世界を見つけたお酒が、盃に注がれてゆきます。
「ああ、なんて楽しい実験♪こんな授業だったら、私の理科の点数は、もっと良かっただろうに…」と思わずにいられません。
![](https://assets.st-note.com/img/1663553443104-MaYGpCDrIa.jpg)
ここで、少し話がずれるんですが、私はここ数年で、自分のことを、「バランスが良い」というのが好きな人間なんだなぁと思うようになりました。
お酒の味わいでもそうだし、仲間と集まるときや、人間関係もですが、全体でなんとなく調和が取れているものが好きなんです。
でも、それは、みんな同じとか、各々の個性を消せっていうことではなくって、いろんな味わいや個性が、複雑に絡み合っている方が面白いと思っていて、それが調和していたら、理想的だろうなって思っているんです。
工場長のブレンドがまさにそんな感じで、それぞれの持ち味がちゃんとあり、それぞれの役割を果たしている感じで、単体では見せなかった顔を見せてくれたり、新しい味わいを生み出したり。
だから、とっても楽しくて、呑み心地も良い。
そんな、すっごくわくわくするような実験でした。