臨海なのに、海が見えず線形が良かった鹿島臨海鉄道に乗った
女乗り鉄madakaで~す。若い女子鉄がこの界隈を賑やかにしてくれていますが、こちらは20年前からコツコツ乗車している根暗鉄??ここ最近は呑み鉄も入ってきて、人生100年乗り鉄・呑み鉄したいと思っています!
さぁ、今回も3セク訪問。2024年は本当に多くの3セク会社の路線に乗せていただきました。乗車記録についてnoteのマガジンにしていますので、ご興味ある方はぜひ♡
24年7月、水戸駅にて
水戸線で栃木方面から移動してきました。水戸駅です。なんだか都会に見える。
2010年代常磐線に乗っているので、通り過ぎてはいれども、降りるのは初めて?でも乗り換えのみなんです。水戸、いつか宿泊して楽しみたい。さぁ、目的のホームに行きましょう。
8番線へいざ!
居ました!!
鹿島臨海鉄道線、乗車!
やはり県庁所在地ですよ。結構乗っていらっしゃいます。
これはバック。
きっちりとロングシートでござい💦
まずは大洗まで
ランチを、大洗で食べたい!と決めていたので(水戸でもよかったのになぜか絶対大洗に降りたちたい気持ちがありました。あ、鉄印貰えるの大洗だったからだ💦)
そうなんですよ、鹿島臨海鉄道全線高架。なので高速高速!高速だと感じるのよ。(実際高速と思うけど)線形がよくてね💦
水戸駅から3駅ほどで大洗です。
昔ながらの駅。ふるーいい通りを抜け改札を抜けたところにこんなものが。
マジか!し、知らん!!
ローカル鉄道とアニメのコラボ、すごい増えてるんだね。
大洗でランチ休憩
駅構内はこんな感じ。奥手に見える店舗で無事、鉄印も入手しました。
大洗にきたら、そりゃ漁港に行って新鮮な海鮮物を食べるのがオーソドックス過ごし方なんでしょうが、乗り鉄にそんな時間はない!駅チカでランチだ!!
普通の洋食が食べたい気分だったし、列もそこまで長くなかったので15分ほど待ちました。後で知ったのですが、とても有名なレストランだったのですね!
オムライスイタリアンスパでした✨
madakaの後に順番待ちの人が多く、あまりゆっくりもできず、コーヒーを飲んだら退散です。駅にある観光案内所で涼みながら過ごしました。もちろん熱中症注意の時期でしたからね。
大洗~鹿島神宮
再び鹿島臨海鉄道。終点鹿島神宮まで進みます。
この後眠気全開。車窓鉄のmadakaにとっては珍しいことでした。
その眠気を打ち破ったのが、『日本一名前の長い駅です』という自動アナウンス。なんだと??
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅
なんだこりゃ!!急いで駅名票だけは撮影。この辺湖なんかも望めて面白い地形なんですよね。
で、この公園がどういう公園だったかというと、なんか面白そうなんですよ。
いずれにせよ、夏はちょっと厳しいかな。
鹿島神宮駅に到着
冷房の効いた列車の中で心地よいお昼寝タイムでした(´Д⊂ヽ
大洗からはこの車両で移動。
それにしても、「臨海鉄道」なのに、車窓から海見えなかったね🥶