見出し画像

8日目。北海道周遊ラスト、青函連絡船で偲ぶ。北斗号で函館→札幌フィニッシュ

函館ディナー

前夜、前々夜と街に繰り出し、呑みに行ってなかったなぁ、と函館で気が付きました。この前夜に呑みに行ったのは釧路以来だよぅ。函館の夜の町に冒険に行こう!

わ、赤レンガ。

きっと観光ガイドブックに載っているんだろうな、というところは通り過ぎ、向かうは「X」で呑み鉄さんに教えてもらったお店。そこしか見えない!そのお店は、函館山のふもと近く。

あった。

迷わず突進。ここで呑んだビール、動画でしか撮影してなかったので、どうぞ!!

前菜もね。道内でいただいた食事で一番オシャンティーだったね✨

呑むだけ飲んだら、ホテルに帰りました(笑)せっかく函館まで来て、函館山登らんのかい💦

→いやだって、昼間散々砂原支線にいさ鉄に乗っているんですよ。ここで観光までしたい!なんて欲張りすぎ。観光は観光で別で。オーバーツーリズムが少しでも緩和されたときにまた来ます!

9月7日。青函連絡船見学からスタート

その代わり、といってはなんですが、翌日は朝からこんなところに来てみました。懐かしい人いるんじゃないかな?

この日は土曜で晴天。

函館市青函連絡船記念館摩周丸!

これぇ、青森駅のすぐ横にもありましたねぇ。

値段をツイ真剣に見てしまった。

この時代に生きていた想定で、旅費の算出をシミュレーションしています。

都区内から7日周遊できて2万5千円なら安いよね。
(当時の物価だけど)

そうか、そうだったのか。

乗ってみたい青函連絡船

さて、ついポスターに目が行きますが、館内の資料は他にもたくさん。例えば操舵室は一番の見学場所!

運転させてもらいました。

こっちは無線室。無線命だもんねぇ。

タモさんがやっぱり来てた。

こんなのも面白い。

madakaは不器用だから、習得にかなり時間がかかりそう。

甲板も気持ちがよく、ただ暑い💦

摩周丸から見える函館山が、最高に美しかったのです。

青函連絡船の『飾り毛布』に感動

madaka的1番の資料物は、飾り毛布です。

目が点になった。

これ、ディナーとかのナプキンみたいにいろんな畳方が考案されたみたいで、、、

大輪

他にも

もういっちょ

日本人って、やっぱり他をまねて応用することが得意かも💦

名残のイカ

さ、函館を離れる時間が近づいています。最後くらいせっかく名産だし、いただかないと。

ここにもちろん、サッポロクラシック。

周遊ラスト。函館~札幌を北斗号で

遂に、最後の列車です。特急北斗号。

北斗13号。13:31函館発。

うん?特急ニセコ??
そいや、ニセコ今日動いているの?

泣いても笑ってもこれが最後。

北斗号、待ってくれています。

サッポロまでよろしく。

しかし、函館も本当に良かった。1日だけしかいなかったけど、じっくり滞在してみたい街のひとつになりました。

ここからも函館山。

わーー、しみじみしちゃう。

と、北斗号の座席についたところ、見えました!ニセコ号のピンクが!

函館に到着したところ。

あれもあれで、乗ってみたい。山線回りの特急!

ニセコ号をスマホで撮影してから、ゆっくりと北斗号は函館駅を離れました。それから4時間の旅。行に辿った道のりですから、もう撮影もつぶやきもそれほどしません。ただただ4時間、madakaの瞑想時間となりました。

札幌駅到着。北海道周遊フィナーレ

4時間の瞑想時間を過ごし、遂に札幌駅へ。

札幌駅を出発したのが、8月31日。稚内に行くのに札幌を経由したのが9月1日。あれから1週間。感慨深すぎる。

これにてmadakaの北海道周遊の全行程は終了しました。

この後のこと

9月7日の夕方で鉄道周遊が完了し、9日まで札幌市内で過ごしました。
観光を目いっぱいしたかったのですが、実は旅の間に咽頭炎が発生し💦
体力的には問題なかったのですが、どうにも体調が気になって、ホテルを中心に近くを散歩するような過ごし方に。

平日に札幌の耳鼻科に駆け込んで、薬を処方してもらうなど、新しい耳鼻科の診察券が増えてしまいました。。。

道中、マスクはきっちりしていましたし(飲食時以外は)注意もしていたのですが、どうしても呑み鉄でお店にも行ったので完璧とまでは行かず。咽頭炎が発生したのが根室で泊まった日かな?夏とはいえ油断ならないことを学びました。

9月10日は再び、丘珠空港からフライト。

帰りもFDAにて、無事に県営名古屋空港まで戻ってまいりました。

もし、咽頭炎が発生してなかったら、根室本線の滝川~富良野間も別で乗車したかったのですが、今度また北海道に足を運ぶ目的を残しておこうと、今回は断念してきました。

旅は本当に健康な体と頭が必要です。それがよくわかる旅にもなりました。


この旅のお話は、ここでいったん終了!




いいなと思ったら応援しよう!