【5日目の①】旅のメイン!?八戸線から遂に三陸鉄道リアス線へ
北海道&東日本パスの旅も半分を折り返し、4日目の夜には八戸にいたmadaka。ここも宿泊するのみになってしまいました( 一一)が、次こそは滞在しよう。鉄道旅は次の滞在のためにはうってつけです。まずはその土地をレールから知る。これもこれでいいのです✨
八戸線の魅力に開眼👀
5日目の朝を迎えました。この頃はそこまで早朝にスタートする予定ではなく、多少余裕を持ちながらの出発が増えています。
では、恒例の路線図チェックしましょう✌ジョルダンさん、お願いします。
JRの飛び地路線ですよね。青い森鉄道線と三陸鉄道線に囲まれた。JRさんやりにくくないのかな?だからJRのままでいいのに( 一一)
今回の旅は観光がメインではなかったのですが、4日目の恐山に加えてmadakaはこの八戸線沿線の観光地を一つ訪ねようと計画しておりました。
結構多くの学生が乗車してました。八戸線なかなかやるやん。その学生達は白金駅でぞろぞろ降車する。なんで??調べてみたら、青森光星学院の最寄駅だったのです!八戸線はここまでの区間で稼いでいるのだろうか?
鮫駅で降車
乗り鉄だと知る人ぞ知る、の鮫駅で下車します。
白銀駅から一駅ですね。
当てにしていたバスが本数が少なくて来ておらず、仕方なく炎天下を重い荷物を背負って20分ほど歩きました。日傘でカバーしないと、途端に強い日差しに体力をもっていかれます。テクテクテクテク。そして見えてきたのが。。。
蕪島神社
見えているけど、そこまで行くのが大変💦
よしよし、もうちょっともうちょっと🔥
社殿に登る前に、ここから眺めることのできる海岸もいい感じだ。
暑くなければ、しばしここで居たいのですがね。
さて、社殿に登りますか。
みんな一斉に登山(笑)早く上から景色を見たい。
社殿だ!絶対御朱印もらおう。
(鉄印帳とは別に御朱印帳もばっちり持っている📒)
まずは、立派な社殿に参拝ですね。
もしかして、守り神はイルカ??
蕪島神社からの眺めが素晴らしいんですよ。八戸ってやっぱり工業都市。
来た甲斐があった。
蕪島神社ってウミネコの繁殖地なのよね。でも時期が違うのかこの時はおらず。。。madakaは鳥が苦手なので、反対に助かった。。。
TVでも取り上げられて、有名になりつつありますもんね。
ドキュメント72時間 青森・八戸 ウミネコが舞う神社で | おすすめ番組 | NHK青森コンテンツサイト | NHK
残りの八戸線を南下。種差海岸が素晴らしい
限られた時間でも蕪島神社は行ってよかったです。土地のパワーというか
そういうもの感じました。(鈍感ですが💦)
さて、再度鮫駅に戻ります。この日が一番暑さにやられましたね。汗がだらだら、結構きましたよ。
今度は久慈行の列車に乗車します。ここからが太平洋🌊ザバーーーンの絶景区間が広がっていたのです。
なんや、ここ!絶景すぎるやん。
思わず心で叫ぶmadaka
とちゅうで、列車から馬🐎が見えたんです!とっさで撮影できなかったけど、ここのことですね。
海岸と馬の取り合わせって珍しい💦少ないんじゃないかしら?
荒海の魅力に取りつかれながら、久慈に到着
この日のメインは勝手に三陸鉄道だと思い込んでいたので、その前の八戸線のすばらしさに少々逆に拍子抜けしてしまいました。めっちゃいいやん、八戸線いつかおかわりするぞ🍚
ビバ!久慈あまちゃんランド
観光協会!?
こ、琥珀!!!
三鉄、久慈駅構内。
杉本哲太さん!荒川良々さん!
じぇじぇじぇ~
そして我らの三鉄🚊
後半へ続く!