バウンスを利用する
おはようございます。
久々の試合に向けてアプローチとパッティング強化を頑張っているゴルフ大好きMADAIです。
さて、今回は「バウンスを利用する」というテーマでお話ししたいと思います。
バウンスはバンカーで使うイメージの方が多いかとは思いますが、アプローチでも使えます。
参考にしてみてください。
クラブを開くとダフりにくい
バウンスを使うには「クラブを開く」のが一般的でバンカーでは開いて構える方が多いと思います。
実はバウンスはバンカーだけではなく、「芝の薄いライ」でも使える事があります。
もちろん転がしのイメージが強くある時は転がしたほうが寄る確率は高いのでそちらのジャッジをするべきですが、球を上げたいときは「開いてバウンスを使う」という選択肢もあります。
皆さんはクラブを開いて使ったときにどんなミスがでますか?
トップのミスが多いんじゃないでしょうか。
もちろん球を上げたいばかりに「煽り打ち」になってトップしてしまう場合もありますが、「バウンスが跳ねてトップしている」という可能性もあります。
バンカーじゃない場所でバウンスを使う場合は「バウンスを滑らせる」イメージがないといけないのでなかなか難しいかもしれませんが、打てるようになると結構使えます。
打ち方は「感覚を掴む」としか僕は説明できませんが、どこかのレッスン記事に書いているかもしれません。
いずれはYouTubeでも作ってみようかと思います。
みなさんも一度挑戦してみてはどうでしょうか。
バンカーがうまくなる
「バンカーがうまくなる」といいましたが「バウンスを使う練習が良かった」のか「バンカーの練習をやった」からなのかはわかりませんが、その頃からバンカーの距離感がイメージできるようになった気がします。
もちろんその通りに打てるかどうかは打ってみないとわかりませんが、確実にバンカーの自信が変わりました。
よほどのライでない限り1パットチャンスに付く自信がついたんです。
自信があるのとないのでは成功する確率が全く違いますよね。怖くないんです。
これも感覚的な事ですので上手く説明できませんが、ほかのレッスン記事に書いているかもしれません。
ただ、「バンカー」にしろ「アプローチ」にしろ「バウンスを使うという感覚があるよ」って事だけ覚えておいてください。
いつか役にたつ事があると思います。
というわけで今回は
「バウンスを利用する」
というテーマでお話しさせていただきました。
参考になりましたでしょうか。
今回はちゃんとしたレッスンができませんでしたが確実に「バウンスを使う」という技術は存在します。
もちろん僕が完璧に出来ているかはわかりませんが、感覚として僕の中にはあるんです。
ホントに結構使える技なので勉強と練習をしてみてください。
難しい「ロブショット」に頼らずとも「球を上げて止める」事はできますよ。
ではまた・・・
お知らせ
最近投稿が手抜き気味になって申し訳ありません。
少し色々落ち着いたらまた頑張りますのでよろしくお願いします。
Twitterやっています。
アカウントがある方はフォローよろしくお願いします。(アカウントがない方はこの際アカウントを作ってみてはどうでしょうか。)
これからYouTubeやります。
https://www.youtube.com/channel/UCI2kMV56HaArC7fl8QXBOYA
近いうちに動画アップしますので楽しみにしていてください。