![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39725449/rectangle_large_type_2_7b1be90c0b321fe0a2378f9960615151.jpg?width=1200)
ボールとの距離感を考える
おはようございます。
今日はYouTubeでゴルフチャンネルをやるために、ジモティーで知り合ったメンバーと決起集会をやる予定があるので、朝からテンションが高いゴルフ大好きMADAIです。
さて今回は最近僕が練習中に発見した。
「ボールとの距離感」
についてお話しようと思います。
もしかしたら間違ってる可能性もあるので、
「ガチガチの参考程度」
でお願いします。
ボールとの距離と球筋の関係
みなさんは「ボールとの距離と球筋の関係」を考えたことがありますか?
僕が考えるにドローヒッターは少し遠くに構えるし、フェードヒッターは少し近くに構える気がします。
これはスイング軌道が
ドローボール → 軽いインサイドアウト
フェードボール → 軽いアウトサイドイン
で打つためにおこる事だと思っています。
また、ドローヒッターはボールを中に置きますが、フェードヒッターはボールを左足よりに置く傾向があると思います。
試しに、練習場で打ってみると少し感覚が分かると思います。最初は球に当たらないかもしれませんが、慣れて当たりだすと球筋が変わる事がわかると思います。
もちろんスイングに依存する事なので一概には言えませんが、新たな発見があるかもしれませんよ。
スライスやシャンクが止まらない人は・・・
僕がボールとの距離感を考えるきっかけは
「シャンク」
でした・・・
なぜかいつもより「シャンク」や「どスライス」が頻繁にでるようになって、原因は「最後まで体が回ってない」事(手打ちみたいな感じ)だったのですが、なかなか最後まで回す事が極端に意識しないとできない感じでした。
それが、少しボールを遠くに置くだけで治ったんです。
気持ちがいいくらい体が回ったフィニッシュが取れるようになっていました。
なぜ、少しずつボールに近づいていくのかを考えていきついた結果が
「楽だから」
という事に気付きました。
練習場で「ボールがめっちゃ近い人」は結構見かけますが、「ボールがめっちゃ遠い人」は僕は見た事がありません。
なぜ楽なのかというと、
「アドレスの前傾角度」
にあると思います。
ボールが遠いと前傾が深くなり、近いと前傾が浅くてすみます。
無意識のうちに楽な姿勢になっていたんですね。
ということで今回は
「ボールとの距離感を考える」
をお話しさせていただきました。
参考になりましたでしょうか。
みなさんも僕と同じ傾向にあるようでしたら、少しボールの位置を考える事で大きな開眼につながるかもしれませんよ・・・
ではまた・・・