右手の使い方
おはようございます。
昨日は少し風邪気味で怖かったんですが、今日の気分はすこぶるいいので安心したゴルフ大好きMADAIです。
さて、今回は「右手の使い方」というテーマでお話ししたいと思います。
僕は基本的に左手でスイングをしていますが、最近やっと右手の使い方が少しわかってきたので皆さんとシェアしたいと思います。
右手の手の平で押さえ込む
少し前の記事で、
「手首を返すのではなくて、左手の甲を下に向けるようにする。」
と、書きましたが、これだけだとタイミングに左右されやすくてミスが大きくなる事があります。
その他にも、左手だけで振っているのでスイング中にグリップがズレる事もありそうです。
基本的に「スイングは左手主導」だとおもいますが、フェースの向きを安定させて、ラインを出す役割をするのが右手なんだと思います。
その動きのイメージが、「右手で押さえ込む」でした。
少し形的にキツいかもしれませんが、クラブが立ってくるのでおすすめです。
皆さんも試してみてください。
フルショットの距離が伸びた
僕は今までほとんどのショットを「スリークォーター(パンチショット)」でラウンドしてきました。
理由はフルショットが飛ばなくて、スリークォーターのほうが距離が出ていたんです。
これは僕の考察なんですが、フルショットはクラブを最後に引き上げるので、球が捕まってなかったんだと思います。
それが、右手を押さえ込む事でフォローが長くなりクラブを引き上げる動作が少なくなったんです。
それに加えて「左手の甲を下に向けるインパクト」のイメージではなかなかできなかった「ハンドファースト」のイメージが「右手の手の平で押さえ込む」とそのイメージが出来るんです。
当然ハンドファーストが強くなるとロフトが立つので距離が出ます。
前傾姿勢も維持しやすくなるので一石二鳥です。
当然スリークォーターショットでも同じ現象が起きますので「風に強い少し低い球」が打てるようになりますし、右手でラインを作るイメージもしやすいです。
そして、アプローチでもラインがでるいい効果がありますので皆さんも試してみてください。
ただ、ロフトが立ってきますので飛びすぎには注意です。
という事で今回は
「右手の使い方」
というテーマでお話しさせていただきました。
参考になりましたでしょうか。
前にも書いてある通り基本のスイングは「左手」だと僕は思います。
右手を押し込むイメージで上手くいかない方はもしかすると他の事が原因かもしれません。
「前傾姿勢の維持」や「体の正面で振る」などが当てはまるのかなぁ・・・とか思っています。
ただ、僕の中でこの動きを習得できると、結構期待が持てそうなのでしばらく続けてみようと思います。
みなさんも頑張ってみてください。
ではまた・・・
お知らせ
Twitterやっています。
アカウントがある方はフォローよろしくお願いします。(アカウントがない方はこの際アカウントを作ってみてはどうでしょうか。)
YouTubeやっています。
まだまだ大した動画を作れていませんがこれから頑張っていきます。
たまに「みんゴル」でコースマネイジメントの雑談やっています。
興味がある方はぜひ覗いてみてください。