アップライトかフラットか
おはようございます。
ラーメンの屋台を手伝っていると常にラーメンが食べたくなるゴルフ大好きMADAIです。
さて、今回のテーマは「アップライトかフラットか」というテーマでお話ししたいと思います。
今回のテーマはTwitterで悩んでる人を見かけたので、もしかすると参考になる方もいらっしゃるかもしれません。
スイング軌道の違い
まずはじめにスイング軌道の違いについてお話ししたいと思います。
極端な話をしますので、意味が分かれば納得できると思います。
まず、アップライトのスイングですが、アップライトなスイングは上から見ると目標方向に対してベッドが直線的になると思います。
ボールの出球はスイング軌道に依存するので出球は目標に対して直線的に出ます。
一方、フラットなスイングは上から見ると、円を書くようにヘッドが動きます。
なので、ボールを右側に置けば右に出ますし左側に置けば左に出球はでます。(絵があるとわかりやすいんですが・・・)
ですので、直接的に狙いたいならアップライト、曲げて狙いたいならフラットということになります。
アップライトは大根切り?
僕はゴルフ始めた頃はフラットなスイングを目指していました。
理由はアップライトは大根切りスイングと思っていたからです。
アップライトのスイングは上から打つイメージになると思いますが、上から打つとアウトサイドインになりやすいんですね。
スライスの原因はアウトサイドインと思っていたのでフラットなスイングを目指していたわけです。
特に、ドローを打つにはフラットの方がやりやすいですからね。
基本はアップライトのスイングがいい
僕は基本的にアップライトのドローを目指しスイングを作っています。
最初に話したようにアップライトのスイングのほうがラインが出やすいからです。
あと上から叩いたほうが強い球が打てて、風に強い中弾道の球が打てるようになります。
特にスリークォーター(パンチショットともいう)がフラットなスイングだと打ちにくいです。
アプローチショットの形は基本スリークオーターの形でやらないと、ラインが出ませんのでフラットなスイングは不利になると思います。
確かにフラットなスイングでタイミングが合うと気持ちがいいとは思いますが、ミスの事を考えるとアップライトのスイングを目指したほうがいいのかもしれません。
という事で今回は、
「アップライトかフラットか」
を紹介させていただきました。
参考になりましたでしょうか。
この話は「僕の意見」であっていろいろな意見があっていいと思います。
ただ、僕が相談を受けたなら迷わず、
「アップライト」
と言うと思います。
みなさんの中で「フラットにはこういうメリットがあるよ」というのがあればTwitterでもこのnoteでもいいのでコメントしてくれると嬉しいです。
僕も今後の参考にしたいと思います。
ではまた・・・