![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35300858/rectangle_large_type_2_397bdd2f75dc05047a7712b230b38e5c.jpg?width=1200)
お気に入りのフロートを自作でつくろう!魚突きで使う自作フロート!
フロートは自作でできます。
市販されているフロートは便利ですが、こだわりのある人はフロートを自作するのもいいでしょう。
そんな私も魚突き用のフロートをネットで購入しましたが、それを使わず今は自作フロートを使用しています。
なので今回は、
私の自作フロートを簡単に紹介します。
私が魚突きをはじめた当初、フロートを持っていなかったです。
なので、浮き輪をフロートの代用として使っておりました。
意外と便利でしたよw
疲れたときに浮き輪につかまってプカプカ浮いて休憩できていましたしw
ちゃんとフロートラインも付けていました。
魚をくくりつけるものも。
欠点は、あまり目立たないかなと思います。
「視認性」が足りない。
あと、岩場にこすれて破けるリスクが大きいです。
実際、破けました。
その後、ネットでフロートを購入することに。
これをしばらく使っておりました。
これは中に膨らますものが入っており、毎回海に入る前にフロートの中にある袋を膨らませておりました。
膨らますのは車のソナーで、電動で空気を入れるものでしていました。
なので、袋の空気を入れるのはそれほどめんどうではなかったです。
が、
だんだんそれが、めんどうになってきたのですw
毎回毎回フロートに空気を入れるのがめんどくさくなったので、とうとう自作することにしました。
そして、自作フロートを作ったのがこちら
なんだこれ?
ですよねw
これが今使っている私の自作フロートです!
これはビート板みたいなもので、リサイクルショップで購入したボディーボードです。
これで毎回フロートを膨らます作業はなくなりました。
そして大事なのが、「視認性」!
フロートがあっても目立つものでないと事故の原因になります。
(どういう事故につながるかは以前記事にしました。)
ということで、このリサイクルショップで買ったボディーボードにホームセンターで購入した折り畳みコーンを装着させました。
付け方は工具でコーンとボディーボードに穴を開けて、ネジをさしただけです。
これで「視認性」はバッチしですね!
ボディーボードのメリットは沖に出る際に、乗ってパドリングできます。
また疲れたときにもつかまっていらることです。
裏側はこんな感じ。
フロートラインと魚をくくりつけるものを付けています。
注意なのは、このDリング。
これは波とかでハズレやすいので、しっかりしたものを付けておく必要があります。
フロートとフロートラインをつなぐDリングは、人によって二重にしたり、くくったりしていますのでハズレないようにしておく必要があり
このようにフロートにフロートラインをつけて、モリにつなげることができました。
これがいま使っている私の自作ボディーボードです。
これの便利なところは上記のように、
・市販されたフロートのように膨らます手間が省けたこと。
・ボディーボードなのでパドリングできること。また疲れたときにつかまってられることです。
このように自作でフロートをつくることができます。
魚を突きをする人はこだわりのフロートを自作で作ってみては!
いいなと思ったら応援しよう!
![しまこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35863645/profile_7df216f647d2b96f6bc1ce6fa35e99e7.png?width=600&crop=1:1,smart)